yamapura’s blog

大人の遠足日記

安い安いイクラが安い!業界最安値!キュウリ無しイクラ2貫で180円! スシロー

キュウリ無しイクラ 2貫180円

いつものようにスシローからの告知をチェック、今回は大切り中トロ1貫100円、濃厚うに包み1貫120円でした。まぁまぁだなぁ~、いっつもやってるしなぁ~と他のメニューを見ているとなんとレギュラーのイクラは180円とお値段はそのままで、キュウリが消えた!。改めてよーく見比べてみよう。左が前回のイクラ、右が今回のイクラ↓

スシローイクラの歴史

やっぱ消えてるぅ~!オーマイガ~、イッツマジック。なぜ私がこんなに動揺してるかって?同業他社を見回しても安いからだよ!!先ずは下の写真を見ていただこう。

魚べいのイクラ 1貫150円

くら寿司のイクラ 2貫190円(くら寿司公式サイトより)

令和6年1月調査

  • スシロー 2貫180円キュウリ無し
  • 魚べい 1貫150円キュウリ無し
  • くら寿司 2貫190円キュウリ有り

回転寿司ビックスリーのはま寿司を調べてみるとイクラの軍艦巻はレギュラーメニューでやって無かったし限定イクラメニューは高かった。しがないサイトで調査力も限られているしスシローでも場所によって違うかも知れないがそんなのは私のせいじゃ無ってことで少なくとも私の周辺に限り↓

決定!激安回転寿司マイイクラ魅力度ランキング

スシロー>魚べい>くら寿司

一気にマイ「イクラ」魅力度ランキングトップに躍り出た、このチャンスを逃せません。すぐに行かねばGo to sushiro。

 

今回はスシロー札幌豊平西岡店を利用、お店は札幌市豊平区西岡の水源地通り沿い、店舗の前後にあるめっちゃ広い駐車場が便利なお店です。大きなスシローの看板が目印、詳しくは記事下段のマップか「スシロー西岡店ルート検索」でご確認下さい。↓

入口で発券、すぐにカウンターに座れました。卓上には醤油、甘ダレ、ガリ、わさびで湯飲みはセルフサービスとなり卓上から消えおり寿司チョコも無くなった。寿司チョコ無しはガリを取る時に不便だなぁ、結局取らなかった。流石に湯飲みは動転して店員に尋ねた。まぁ慣れれば気にならんかと思うが今まで有ったものが無いと動転するなぁ。

タッチパネルの操作方法もレーン、商品メニュー、すしナビと3パターン。商品メニューの操作だと今までと同じなので使い慣れたものにしておきました。では注文。

〇イクラ 2貫180円

レーンも個別に目の前に届く仕様に代わっています。ファーストオーダーはもちろんお得なイクラ。スシローが私のようなイクラ好きのイクラーのためにわざわざ打ってくれたせっかくのメニューです。ぷちぷちとお口で弾ける海の宝石イクラ。粒は小さめで鱒イクラでしょうが下処理と味付け良ければ十分美味しくいただけます。裏の方、イクラばっかり頼む客がいたら多めに盛ってねぇ。柔らかい皮の食感と甘しょっぱい味のハーモニーが楽しいお皿です。さてお得そうなメニューを選んでお腹一杯つまんでいこう。

〇濃厚うに包み 1貫120円(キャンペーン)

キャンペーン中の濃厚ウニ包み。お安くを食べられると2皿オーダー。その名の通りウニの濃厚感を楽しむのに十分なボリューム、口の中でとろける磯の風味も強かった。

ウニと言ってもピンキリで昨年食べた180円キャンペーンのウニより色が悪いが今回は圧倒的に安い!、120円なら文句は有りません。ウニ2貫食べて240円ですよぉ~。

左今回の120円ウニ、右前回の180円ウニ

〇大切り中トロ 100円(キャンペーン)

マグロ自慢のスシローが今回打ったキャンペーンは大切り激安中トロ。サシのよく入った中トロがシャリが見えない大切りで提供されます。久々の税込み100円メニューは貴重だ。

〇とろサーモン 120円(キャンペーン)

ウニと中トロの後ろに有ったキャンペーン品のとろサーモンがうっまぁ。切り身は小さいが脂がめっちゃ乗ってとろけるいいお味。これなら少々お高くても大切りでじっくり味わいたいなぁ。

〇うずらフライ軍艦 120円

お得そうなキャンペーン品の次にメニューを見て変わってるなぁと思った変わり寿司のうずらフライ軍艦をオーダー、熱々揚げたてで登場します。ウズラの卵も寿司タネにすると大きく感じるなぁ。タルタルソースで熱々のウズラフライをいただきます。

うん、予想通りの味だったがコクのあるうずらフライをタルタルでさっぱりといただける。ちょいと醤油を一垂らしして好みの味になった。それに意外とボリューミィーでお腹に溜まる。

〇えび天にぎり 120円

もう一品温かいものと頼んだえび天にぎり。こちらも熱々揚げたてで到着しました。

卓上の甘たれを回しかけて天丼風にいただきまぁ~す。あっぅ~、うまぁ~、これもボリュームが有ってそろそろお腹一杯だ。さぁ~て〆は何にすっかなぁ。

〇いくら 180円

結局未練がましく最後はイクラ、でも食べれば食べるほどお得感が増すスシローのイクラ、キュウリ無しのイクラ4貫で360円ですよぉ~。お安いイクラで締めてご機嫌ランチ。お腹いっぱいイクラを堪能、ウニ、中トロ、エビ天とお腹一杯食べているのにお会計は脅威の1160円!↓

回転寿司はさんざん食べ歩いているが高級ネタをこれだけ入れて1000円ちょつとは記憶にないハイコスパのランチとなりました。高い寿司屋でかっぱ巻き食べるよりスシローでウニ、トロ、イクラ。ええやんスシロー、次回も期待。さぁ、みんなでスシローぜ、ごちそうさまでした。なお本稿はスシローのイクラにキュウリがのった場合、それはそれでスシローのイクラ歴史として更新されます。

本日のスシロー

  • スシロー豊平西岡店
  • 住所.北海道札幌市豊平区西岡三条9丁目3-1
  • TEL.011-859-5251
  • 営業時間.月~金11:00~22:00  土日祝10:30~22:00
  • 定休日.不定休
  • 公式サイト
  • google口コミ ☆3.7(1472件)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

揚げたてえび天!大切りマグロ!コスパの無敵艦隊海鮮ユッケ風! う~おベイベー♪魚べい

休日ランチ、小遣いは残り少ないがお寿司が食べたいってことでいつもの魚べいに向かいます。

魚べい とは

魚べいは美味しさ・楽しさ・スピードを追求し続け、回転寿司を超える寿司レストランとして展開している寿司チェーン。出来立ての寿司をより早く提供するために全席にタッチパネルを導入し、通常の回転レーンの上に2本の高速レーンが走る業界初の「トリプルレーン」を設置。さらに今後は、回転レーンの無い、高速レーンのみのオールオーダー店舗の展開を進めているお店です。(公式サイトより)

札幌にも10店舗を展開、本日はスーパーマーケットや家電量販店と共用の広い駐車場が便利な平岸店です。初めての方は記事下のグーグルマップか「魚べい平岸ルート検索」でご確認下さい。お店が出来た当時は「スシローやはま寿司の方が近くにできた方がいいのにぃ~」と思っていましたが最近では魚べいで良かったと感じるようになってきました。かつてはスシロー一強と言われていた100円寿司チェーンも最近は他店のサービス向上もあり、ユーザーとしてはお店を選ぶ楽しみが増えて嬉しい限りです。↓

今日のお昼はお寿司ですょぉ~、テンションバク上りで入店、(軽快にリズムに乗って!)♪♪うっおうっおベィベ~、うっおベィベ~♪うおうおベイベ↑!う~おベイベ~~♪♪♪入口のタッチパネル、店内受付でカウンターをチョイスします。座席番号が発券されてう~おベイベ~~♪♪♪

魚べい 人気メニューベスト10

魚べいは一皿税込み110円~130円を主力とするラインナップと切り立て、出来立てを提供するサービスで勝負している激安寿司レストランチェーン。さぁ~て何にすっかなぁペッ、おっ「帰れま10」で紹介された魚べいの人気トップ10が紹介されている。人気メニューにハズレ無し、ファーストオーダーはここから押さえにいくかぁ。(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

魚べい人気トツプ10

  1. 大切りまぐろ 130円
  2. サーモン 120円
  3. 寒ブリ 130円
  4. まぐろステーキ 150円
  5. げそ明太マヨ炙り 130円
  6. オニオンサーモン 120円
  7. えび天 天たれかけ 130円
  8. あじ 150円
  9. えび 110円
  10. こういか 130円

そうそう、魚べいで外せないのがマグロとサーモンのツートップ。店内仕込みに拘ったこの2品は必食だなぁ。脂のブリブリ乗った旬の寒ブリが品切れで残念、7位のえび天天たれかけが温まって旨そうだ。とりあえずこのへんをオーダーしよう。ぺっぺ。

コスパ良いのはどれ?魚べい実食

寿司が届く前にガリとお茶をセット。魚べいは安全性に拘り卓上のガリを中止し、オーダーシステムとなっています。タッチパネルのデザートメニューから無料のガリをタッチ、一皿ごとに高速レーンで運ばれてきます。

ガリ 無料↓

苦み無くさっぱりとして水水しいガリをポリポリとお寿司を待つと食欲が掻き立てられる。あ~、腹減った、おっ来た来た。

サーモン 120円↓

卓上の調味料は北海道寿司しょうゆの特製と減塩タイプ2種、甘たれ、岩塩、一味、わさびです。寿司チョコも中止して直接ネタにしょうゆをかけるか、オーダーしたお皿をご利用下さいとアナウンス。私はかける派なので寿司チョコは不要です。

山わさび使用品等の一部を除き、寿司はサビ抜きで届きますので自分で好みに仕上げます。

ではいただきまぁ~す。

う~ん、美味しい!ぼーくの出来た~て♪サーモンの切りは大きめ、脂ののりも上々でしっとりと甘い。サーモンの風味もしっかり立っていて人気も納得の一品だ。120円でこのクオリティ、嬉しいねぇ。ファーストオーダーからすっかりにんまり。

まぐろ 130円↓

こっちもナ~イス、あたいの出来たぁ~て♪魚べい自慢の大切りマグロはその名の通りしっかり大切りでしかも厚切り、コスパ申し分無しでさすがナンバーワン商品だ。まぐろの旨味としっとりとした舌ざわりを楽しめる一皿でした。

えび天 天だれかけ 130円↓

揚げたて熱々で到着、慌ててかぶりつくと火傷しますのでいきなり口に放り込む訳にはいきませんが、ふぅふぅ、はむぅ、熱うまー!これはいいなぁ。衣は軽くてサクサク、中のエビはプリプリで甘い。天だれ、えび天、シャリがしっかりマッチしている。ボリューム感も有ってコスパの優等生。ジョブチェーンで満場一致したえび天巻きも旨かったがこっちも美味しいなあ。シャリとネタの一体感はえび天巻き、熱々のワイルド感はこっちが上だなぁ。思い出した、えび天巻き頼むかな、えび天かぶりは止めておいて次回にしよう。さぁ~て次は何にすっかな。大きく告知されたフェア商品をチェック。

今回は三貫盛お得フェァをやっている。ほたて、つぶ貝、ほっきの三貫盛り北海道貝三昧は490円かぁ。旨そうだが高いなぁ。イクラは次に単品で頼もう。中トロの付いたまぐろ三昧いってみょ~。

まぐろ三昧 290円↓

自慢の大切りまぐろ、本鮪中トロ、びん長まぐろのまぐろ三昧。レベルの高い中トロフェアをくり出す大手チェーンも有る中、今回も中トロ期待のオーダーもこれは脂がもっと欲しかったなぁ。さて好みの寿司を少しつまもう。

イクラ 150円↓

イクラ好きのイクラーとしてはイクラは外せない。一貫150円だが迷わず2貫オーダー。今回の粒自体小粒だが量はしっかり乗っているので満足感は高い。お口の中でフレッシュに弾ける海の宝石イクラ。柔らかく程よい加減で漬けこまれコク深い魚卵の風味が鼻孔を吹き抜ける。これはあれば必食だなぁ。

つぶ貝 130円↓

貝メニューからこりこりと食感の良いつぶ貝。ほのかな磯の香がわさびと相性良く楽しめました。

海鮮ユッケ風 110円↓

何かコスパの良さそうなものはとメニューを探ったがこれはヒット!お寿司屋さんに行ったらこおゆう端材を使ったメニューに当たりが多いけど今回もいいなぁ。魚べいはマグロや白身の端材をしっとりとヅケにしてピリ辛に味付け、大人向けのユッケ風にしている。良い塩梅に使っていて数種のネタの複雑なコクが楽しめ最後に後味残る海苔の風味が余韻たなびく。お味も軍艦の盛りも良くて110円!これはコスパの無敵艦隊なヤツでした。

かっぱ巻き 山わさびのせ 110円↓

山わさびかっぱ巻き

山わさび

箸休めにとオーダーしたかっぱ巻き山わさび。山わさびを醤油漬けにしてごはんのお供にいただくのが北海道流で山わさびのせの巻物メニューは北海道限定でした。個人的に好みの擦り立て山わさび、北海道発祥の回転寿司ではよくありますが、レギュラーメニューに豊富に用意されている激安系の回転寿司は魚べいだけなのでポイント高いです。本来は脇役のわさび、擦り立て山わさびをたっぷりとトッピング、醤油は下にちょいとつける程度で口に放り込むとツーンと涙目になりますがその味はまさにダイナマイト!たっぷりと乗ってますので加減は必要です。

たまご 110円↓

最後に甘いもの、たまごで締めます。ほんのりとした優しい甘さが締めにピッタリでした。

お腹いっぱい食べて1500円程度でした。同形態の全国大手チェーンと比較してもそのコスパ、クオリティは引けをとらないレベルです。マグロ、サーモンの魚べい定番商品の他、えび天、海鮮ユッケ風がコスパグッドでいい発見。イクラと山わさびのせは個人的に外せないお皿でした。気になりましたら普段使いの出来立て魚べい、♪♪うっおうっおベィベ~、うっおベィベ~♪ごちそうさまでした。

本日の魚べい

  • 魚べい 平岸店
  • 住所.北海道札幌市豊平区平岸1条12丁目1-33
  • TEL.011-814-3330
  • 営業時間.平日10:40~22:00、土日祝日10:00~22:00
  • 定休日.なし
  • 魚べい公式サイト
  • Google口コミ☆3.7
  • コスパ良く普段使いされている方多数

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このブログのカテゴリ一覧

 

札幌ちゃんぽんは一鶴一択!きゃべつもたっぷり!ちゃんぽん一鶴本店

札幌市中央区の円山近辺でお昼にすることにしました。ならばちゃんぽん一鶴本店、定期的に食べたい一杯です。

ちゃんぽん 一鶴(いっかく)とは

札幌はラーメンやスープカレーの美味しいお店がたくさんありますが、ちゃんぽんに関してはチェーン店であるリンガーハットを除けばほとんど見かけません。そんな中で本格札幌ちゃんぽんが食べられる一鶴は貴重なお店!そして特筆すべきはそのお野菜とスープの旨さ。初めて食べた時は衝撃的でちゃんぽんてこんなに美味いものなんだ、知ることができてラッキーと思いました。

そのちゃんぽんは濃厚な豚骨魚介スープとからみまくる丸太麺。さらに山盛りの炒め野菜を食べるとやみつき必至! 麺は加水率を上げのびづらいのも特徴!道外からの客や、地元客にも親しまれ、リピーターが多いチェーン店です。札幌市内に【本店】【中の島店】【すすきの店】【大麻店】【稲穂店】【北広島店】の6店舗、札幌近郊の江別にも展開し札幌市内近郊で手軽に美味しいちゃんぽんが食べられるようになりました。(一鶴公式Xより)

開店11時過ぎにお店に到着、本店の駐車場はお店の裏手に4台分用意されています。さすがの人気で開店直後でも空きは1台でした。お店の前にも駐車できます。↓

菊水・旭山公園通りにあるサツドラの裏手で住宅街の中、黄色い鶴の看板が目印のお店です。住宅街の中に佇むお店で土地勘が無いと探すのも大変ですので記事下のグーグルマップか「ちゃんぽんいっかくほんてんルート検索」でご確認下さい。

札幌を代表するちゃんぽんの名店に付きメディアの取材有名人の来店も多いです。ファイターズOB鶴岡のサインめっけ。錦鯉やタカ&トシの来店はもちろんお気に入りのお店を有吉が絶賛してくれたのは嬉しかった。

ちゃんぽん一鶴 メニュー

お店に入るとすぐに券売機があります。前回来た時と変わってましたのでじっくり確認しよう。メニュー板は無く入店して券売機の前で悩むシステム。スタッフさんが券売機の横で食券を受け取ろうとスタンバッていますので初めての方、急ぐと緊張する方は予習が無難です。初めてでスタッフさんがガン見待機、後客並び頭真っ白、メニュー選びでテンパッた時はファーストメニューのちゃんぽん押しとけば間違いないです。(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • ちゃんぽん 980円
  • ちゃんぽん野菜増し 1200円
  • ちゃんぼん麺増し 1200円
  • ちゃんぽん特盛 1350円
  • ちゃんぽん卵入 1130円
  • ちゃんぽん野菜増し玉子入 1350円
  • ちゃんぽん麺増し玉子入 1350円
  • ちゃんぽん特盛玉子入り 1500円
  • 太平燕(麺が春雨) 1050円
  • 太平燕特盛 1420円
  • ソース焼きそば 950円
  • 塩焼きそば 950円
  • トッピング各種野菜増し 220円
  • トッピング各種麺増し 220円
  • トッピング日本一卵のゆで玉子 150円
  • トッピング炙りチャーシュー 250円
  • 玉子かけご飯 350円
  • 高菜ご飯 350円
  • ライス 250円
  • チャーシューおにぎり 250円
  • 瓶ビール 600円
  • ソフトドリンク 200円
  • ソフトクリーム 200円
  • お土産日本一の卵10個 900円

ファーストメニューは一番人気ちゃんぽんで980円です。お店のイチオシ玉子いりが150円増しでありました。このお店は玉子も自慢のお店です。以前はあんかけ焼きそば、親子丼、ラーメンと豊富なメニューだったが売れ筋に絞ったようだ。太平燕はダイエットしようとよく食べたなぁ、食べすぎて結局だめだったけど。玉子かけご飯の追加も旨そうだ。お野菜たっぷりのチャンポンに炙りチャーシュートッピングってのもいいなぁ。

ちゃんぽん一鶴 実食リポート

玉子入りちゃんぽん 税込み1130円↓

スタッフさんに食券を渡しカウンター席へ。順次配膳し10分ほどで着丼しました。若干、以前より野菜の盛りが減ったような気もするが、お野菜もりもりが恋しい方には野菜の大盛りがメニューに用意されています。モヤシ、キャベツ、ニンジンなどの野菜が山となっています。カンカンカーンとワイルドなサウンドで炒められた野菜をガシガシといただくのが一鶴ちゃんぽんの醍醐味。炒めたキャベツのなんと甘くて香ばしいこと。パリパリ食感で無限キャベツと無敵モヤシ。↓

本日のカスタム、玉子のトッピングです。一鶴のたまごは日本一のこだわりとのことです。ではこれより日本古来より伝わる割玉の儀にうつります。↓

オープンするとしっかりトロトロ半熟で提供され、濃厚なうま味の黄身がとろけました。スープになじませて美味しい。食べるのを後回しにすると黄身が固くなるので早めにいただく方が良いて思いました。↓

天ぷら(揚げかまぼこ)とかまぼこを発見。もちもちとしていて、この天ぷらからもいいお出汁がスープに溶け出します。↓

ベビーホタテはいくつか見えました。良い出汁のでる具材です。ぷりぷりとした食感の小エビは2つ、豚肉の細切れが少々でスープに良いコクを与えます。

この一丼のメインはやっぱりスープだと思います。クリィーミィーな乳白色のまろやかなスープです。塩味も丁度良く、野菜や海鮮の旨味が溶け出します。本日も思わず完飲してしまった。

低加水で伸びにくいちゃんぽん麺を野菜マウンテンの下から引っ張りだしてひとすすり。スープが絡んで熱々でウメー。ちゃんぽん麺のもちもち食感で最後まで熱々がいいねぇ~。

卓上に用意されている味変グッズは紅しょうが、コショウ、ラー油。個人的マストはトンコツスープとの相性バツグンの紅しょうが、優しい甘味にパンチを効かせるラー油もいいです。↓

濃厚トンコツスープにさっぱり紅ショーが合うのはお約束、食べ放題の紅ショーグン様は神聖にして汚すべからず。↓

ラストスパートはパンチを効かせて辣油で味変。優しい味わいのまろやか濃厚ちゃんぽんスープが一気に大人の味に、一滴残らず食うべし!食うべし!↓

具材は季節によって変わるようですが本日は厨房に山盛キャベツが見えてました。一見ボリューミィーですがほとんど野菜ですので罪悪感無くペロリと食べられます。まだお腹に少し余裕があったので玉子かけご飯や炙りチャーシュートッピングも楽しそうだ。ヤマプラの定期的に食べたいものシリーズ、札幌でちゃんぽんなら一鶴、ちゃんぽん一鶴のちゃんぽん美味し。ごちそうさまでした。

  • ちゃんぽん一鶴 本店
  • 住所.北海道札幌市中央区南八条西23-1-21
  • TEL.011-513-6053 予約不可
  • 営業時間.11:00~20:00
  • 定休日.年末年始
  • Googleクチコミ☆4.1
  • ちゃんぽんに安定の高評価

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このブログのカテゴリ一覧

200gハンバーグがグランドメニューに登場!追加ハンバーグもOK! びっくりドンキー

とある休日ランチ、ひさびさにびっくりドンキーでも行くかぁ~、お昼にはまだ早いし空いているだろうと入店したところメニューが一新されてボリュームを自分のお腹に合わせてオーダー出来るようになっていてびっくりドンキィー!!となり良い昼食となりました。びっくりドンキーは好きだけど特にヘヴィーユーザーでは無い方、ボリュームが調整しやすくなった新メニューが気になった方の一助になれば幸いです。

びっくりドンキーとは

皆大好きびっくりドンキーは創業1968年、国内でトップクラスの人気を誇るハンバーグレストランチェーンです。今回の利用は札幌市豊平区平岸に有る道道453号線沿いのミュンヘン大橋店。初めての方は下のグーグルマップか「びっくりドンキー ミュンヘン大橋店ルート検索」でご確認下さい。広い共用駐車場が用意されておりドライバーにも便利なお店です。

  • 本日のびっくりドンキー
  • びっくりドンキー ミュンヘン大橋店
  • 住所.札幌市豊平区平岸一条22丁目2-23
  • TEL.011-837-5701
  • 営業時間.8:00~0:00(Lo.22:30)
  • 定休日.無休
  • Googleクチコミ☆3.8
  • ハンバーグの安定感が好評

びっくりドンキーグランドメニュー

「本日は休日、ランチメニューは無い日だなぁ、150gじゃ少ないし300gじゃ食べ過ぎかなぁ~」などと思っていたら前回来た時の重たい木のメニューから紙になっている。んで、中を見るとSS,S,M,Lとサイズを4種類から選べるようになっていた。「SS,S,M,Lって何と無くわかるけど何グラムかなぁ?」と見るとなんとMサイズは200g!、ランチにしか無かった200gのハンバーグがいつでもオーダーできるようになっている。久々に来たとは言え全く知らなかったぁ、どうやら1年くらいたっているようだがガリバーとかモーニングの宣伝ばっかりしてないで早く言ってよぉ~。100gもチョイスできるのでちよっとで良い方にも嬉しい改善でしょう。

  • SS 100g
  • S 150g
  • M 200g
  • L 300g

これぇこれぇ~、普通派の私向きにピッタリなのがMサイズ、やればできんじゃねぇかぁ、流石だぜぇ。150gと300gの狭間で揺れ動いた過去のオーダーが走馬灯のように脳裏をかすめていきます。若い時は300g一択でなんら問題なかったが現在では死活問題、びっくりドンキーは昔から好きだが最近は足も向かなくなっていた。それが一気にふきとんだぁ!更にハンバーグ商品にSサイズのハンバーグが追加できます。

  • レギュラーバーグ +480円
  • エッグバーグ +590円
  • おろしそバーグ +590円
  • チーズバーグ +660円
  • パインバーグ +660円

よぉーし、グランドメニューも改めてじっくり見てみよう。(メニューは訪店時のもの、文中の価格は税込み)

  • ハンバーグディシュ↓
  • レギュラーバーグディシュS820円M1000円L1300円
  • チーズバーグディシュS1020円M1200円L1500円
  • エッグバーグディシュS970円M1150円L1450円
  • オムデミバーグディシュS1370円M1550円L1850円
  • チーズダッカルビ風バーグディッシュS1250円M1430円L1730円
  • おろしそバーグディシュS970円M1150円L1450円
  • パインバーグディシュS1020円M1200円L1500円
  • ポテサラバケットディシュシングル1040円ダブル1750円
  • フォンデュ風チーズバーグディシュS1090円M1270円L1570円
  • 黒デミバーグディシュS1150円M1330円L1630円
  • チーズカリーバーグディシュS1240円M1420円L1720円
  • カリーバーグディシュS1040円M1220円L1520円
  • エッグカリーバーグディシュS1190円M1370円L1670円
  • パインカリーバーグディシュS1240円M1420円L1720円

びっくりドンキーと言えばやっぱコスパ一番のディシュだなぁ。木目のワンプレートでライスとハンバーグを混ぜて食べるのが美味しんだよなぁ。チーズも良いけどエッグも良く合う、いや待てカレーも旨そうだ。↓

  • ハンバーグステーキメニュー↓
  • コロコロステーキ 1680円
  • ハンバーグ&コロコロステーキS1680円M1860円L2160円
  • びっくりエビフライ&コロコロステーキS1680円M1860円L2160円
  • フォンデュ風チーズバーグステーキS950円M1130円L1430円
  • 黒デミバーグステーキS1010円M1190円L1490円
  • ねぎポンおろしバーグステーキS1120円M1300円L1600円
  • チーズバーグステーキS880円M1060円L1360円
  • レギュラーバーグステーキS680円M860円L1160円
  • エッグバーグステーキS830円M1010円L1310円
  • おろしそバーグステーキS830円M1010円L1310円
  • パインバーグステーキS880円M1060円L1360円

鉄板ステーキも旨そうだがライスを付けるとディッシュより割高に感じる。ハンバーグソースの増量は無料かぁ、びっくりえびフライが気になるなぁ。びっくりドンキーがびっくりと名付けるメニューは本当にびっくりする。↓

  • ごはん、スープ類メニュー↓
  • ライス小145円中200大300円
  • カリフラワーライスに変更+110円
  • みそ汁190円
  • コーンスープ300円
  • サラダ・みそ汁セット+540円
  • ドンキーセット+540.円
  • トッピングメニュー↓
  • エッグ/おろしそ+150円
  • チーズ/パイン+200円
  • 大根ディシュサラダ大盛 +195円

鉄板ステーキにライスだけだと野菜が無いなぁ、でもサラダ・汁にみそ汁セット540円プラスにライス200円追加だと計740円追加、お得感は無いなぁ。

  • サイドメニュー
  • ディシュサラダS250円L500円
  • ドンキークラシックサラダS380円L600円
  • マーメンドサラダS380円L600円
  • シーザーサラダS380円L600円
  • ビバミートスパ790円
  • ビバミートスパ&ハンバーグSS1120円S1300
  • ビクッリフライドポテトS300円L520円
  • スパイシーポテトS400円L620円
  • ザンギ&ポテト650円
  • ガーリツクシュリンプ&ポテト790円
  • ブロッコリーの箱舟440円
  • マカロニ&チーズ590円
  • 薪窯マルガリータ660円
  • イカの箱舟790円
  • 焼きカリーライス590円
  • 追加カリーソース220円
  • 追加チーズーソース270円

評判の良いビバミートスパ、ハンバーグ&ミートスパのSS(100g)にサラダのSを付けてバランスを取る変化球も有りだなぁ。へぇ、ザンギ&ポテトやピザとビールでドンキ飲みも楽しそうだ。

デザートも豊富なびっくりドンキーだが今回は流し読み。↓

一通り了解、他にもみそ汁とミニソフトかソフトドリンクが付くいろどりセットもあるがハンバーグのサイズがSとSSか、もう少し食べたい。

びつくりドンキー実食レポート

エッグバーグディシュ 1150円↓

注文はタッチパネルから、デッイシユメニューを選んで進むと他のトッピングタブとなりますが今回追加無しで。

待つこと10分弱、猫型ロボットがリズミカルに持ってきました。久々のびっくりドンキー、いただきまぁ~す。

ハンバーグは丁度良い200g、無理せず十分満足できるボリュームだ。ぷるぷるの半熟卵の目玉焼きが食欲に火をつける。

びっくりドンキーはお米にもこだわっている、ドンキーオリジナルの「省農薬米」。契約農家さんに最低限の除草剤1回だけで育ててもらっているそうだ。お米も甘くてぐいぐいと米を飲み込むのが心地よい。

慌てるな、先ずはディシュサラダからだ。中央に冠する完熟ミニトマトのなんとフルゥティーなこと。更に食欲が増してきます。

大根がメイン、ニンジンとレタスで彩を付けています。この白ゴマをまぶしたマヨネーズもさっぱりとしてサラダをわしわしと食べ進められる。マヨネーズもっとあってもいいくらい。↓

ではメインのドンキーバーグ、豪快に卵を割ってお肉に絡めていただきます。うん、やっぱり旨い、お箸で切れる肉感はとても柔らかくふっくらとしている。肉汁だっぷり、脂の旨味勝負のハンバーグを出すお店が多いがびっくりドンキーは肉全体に優しい和風醤油味が付いていて肉汁控えめ、後味さっぱり和のティスト。これが日本中で長年愛されている秘訣でしょう。レギュラーバーグでも十分美味しいがチーズでコクを増すなり、エッグでまろやかにするなりその日の気分でカスタムも楽しい。ちょっと行儀が悪くて写真にはならないが、エッグ、バーグ、ご飯を混ぜるとお口に頬張るとうーん旨い。上品に食べてもしょうがないし旨いが勝ちでいいでしょう。

肉ライス、サラダ、肉ライス、サラダとバランス良く食べ進めお米を徐々にハンバーグの方に寄らしお皿をお米でふき取りようにいただきます。お皿の肉汁を残らずお米に吸わせて最後の一滴まで楽しみたいからね。肉汁とバーグソースで黄金色のオーラをまとったお米が最後の一粒まで旨い。

いつものように旨い、旨いと一気に完食。普段ランチ、びっくりドンキーで一稿とは思っていなかったがレギュラーメニューの選択肢が増えて嬉しい改善に筆が進む。平日限定ランチに有るみそ汁付きで200gも今までお得かどうか良くわからなかったが今回のメニューにみそ汁を付けると1250円。平日限定ランチメニューだと1200円なので50円お得だと判明してすっきりしたぁ。メニュー一新、皆知っていて私が知らなかっただけかも知れないがまだまだ知らない方も多いはずだ。ガリバーとかドンキー満喫セットの告知が目立っていたが小食物には無理だしね。次回はカリーも食べたいなぁ、小さい頃から馴染みの味、そしてヘルシー安心、安定のスモールメニューも充実してこれなら死ぬまでにまた何度も何度も楽しめるでしょう。ご高齢の方がいる家族利用だとびっくりドンキー利用を敬遠するご家族も多いと思いますが少量の柔らかあっさりハンバーグが食べられれば選択肢に入ってくるメニュー改善だと思います。ごちそうさまでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

登別最大級の温泉三昧と蟹食べ放題堪能 登別温泉ホテル まほろば詳細レビュー

お正月の連休を利用して家族サービスに登別温泉ホテルまほろばを初めて利用しました。今回利用したのはリーズナブルな季節によって変わるビユッフェと蟹食べ放題、10畳和室プランです。評判通り温泉がとても良く又リピートしたいと家族の評判も高いお宿でしたのでブログを一稿。普段忙しい奥方へのプレゼント、お子さん連れの家族サービス、登別温泉で良い宿をお探しの方の一助になれば幸いです。

ズバリ!登別温泉ホテルまほろばはこんな方にオススメです。

  • 効能豊で豊富な浴槽を持つ温泉にゆっくり浸かり日頃のストレスを癒したい方
  • 温泉の他、サウナの整いを楽しみたい方
  • 蟹やステーキ、天ぷら、揚物等バイキングプランの夕食を楽しみたい方

この記事の目次↓

登別温泉ホテル まほろばとは

登別温泉ホテル「まほろば」は北海道登別温泉のほぼ中央に位置する大型温泉ホテルです。ホテル名は深い癒しと慈しみに満ちた伝説の美しい国まほろばに由来しています。その名の通り登別で並ぶものなき三十一湯大浴場と情緒豊かなおもてなしで夢のひとときへといざないます。(まほろばパンフレットより)↓

 登別温泉ホテル まほろば基本情報

  • 住所.北海道登別市登別温泉泉町65
  • TEL.0143-84-2211
  • FAX.0143-84-2218
  • 登別温泉ホテル まほろば公式サイト
  • グーグルクチコミ☆4.1
  • じゃらんクチコミ☆4.1
  • 大浴場が最高クラスの評価、子連れでも安心

ホテルまほろば 館内、周辺情報

宿に到着、車を玄関前に寄せるとスタッフさんに駐車場を案内されます。ホテルのすぐ横が立体駐車場ですので移動も楽々でした。入館すると2Fまで吹き抜けの明るくて広いロビーが非日常感を盛り上げてくれました。

広い窓のティーラウンジでチェックインを待ちます。↓

チェックインが終わると浴衣を選びます。部屋には備えて無いのでロビーの棚から持っていきます。男性用の青い浴衣が明るくて好印象。↓

客室フロアに上がるとエレベーターホールに飲料の自販機が有り便利です。気になる湯上りビール、サッポロクラッシックとアサヒスーパードライの2銘柄、500mlで400円、350mlが290円でした。その他アルコールは度数7%のハイボールと度数6%のサワー。ソフトドリンクはホテル価格です。

ホテルショップはの大型ホテルらしく広い売店・コンビニタイプ。営業時間は16:00~22:00、翌朝7:00~10:30分です。

5000円以上海産物を購入すると沖縄を除き全国一律1000円で発送してくれるのか。本州からの観光客の方には便利だなぁ。↓

ホテルオリジナルのまほどら、部屋出しのお菓子です。↓

登別土産と言えば「登別鬼の金棒」人気のようで後2つ、ぎりぎりゲットできました。この他にも登別や北海道定番の箱菓子が豊富にありますのでホテルでゆっくりお土産選びが出来ます。↓

アルコールやおつまみ、菓子類等コンビニタイプの品揃えでも有ります。

登別温泉街のセブンイレブン、サツドラ、土産店も徒歩圏内ですので散策や入館後の買い出しも便利な立地のホテルでした。

セブンイレブン、後ろがまほろば

サツドラ

お土産専門店

ホテルまほろば 客室

今回のお部屋はスタンダードな10畳和室を利用。宿泊料金は時期、客室プラン、料理プランによって変わるので公式サイトか旅行専門サイトで最新情報をご確認下さい。エアコンはL、M、Hの三段階、常に適温で温度調整はする必要が無かった。ふとんは夕食中か夕食後に手際よく引いてくれます。ルームキーは人数分くれますので相方と合言葉を決める必要は有りませんでした。

合言葉の一例「剛の」⇒「熱情」(ファイターズ松本剛の応援歌より)

部屋出しのお茶菓子はまほどらと言うホテルオリジナルのどら焼き。↓

Wifi完備、空いた時間に洋間で投稿も楽々。↓

窓からの景色は裏山でした。↓

冷蔵庫は空ですが電源は入っています。冷蔵庫の上にケトルとトーホーリゾートのオリジナルミネラルウォーター「北山水」が用意されています。北海道の上川町で作られているお水でした。↓

向かって左側のクローゼットの中に丹前が有りました。↓

右側のクローゼットにカミソリ、ハブラシ等アメニティドライヤーに浴衣の帯。↓

首もんでと言うマッサージ器具。結構気持ち良かった。

洗浄機付トイレの有るユニットバス。

DHCのシャンプー、コンディショナー、ボディソープが備えられています。

ホテルまほろば 温泉&サウナ

地下2階大浴場(公式サイトより)

男女合わせて31もの浴槽と4種類の泉質を誇る登別温泉最大級の大浴場。それぞれ効能が違うので自分の体調に合わせて楽しみました。大浴場は地下1階と地下2階にあり3:00~4:00の間に入れ替えとなります。温泉は循環ろ過、加水併用もしくは加水でした。地下1階と地下2階は若干しつらえが異なりますが今回は最初に入った地下1階を中心にレポート。地下1階の露天風呂は屋根付きの半露店、地下2階は露天風呂で露天は地下2階の方が良かった。温泉では無く井戸水加温ですが檜風呂も温まり檜の香が心地良かった。チェックイン後、夕食後、朝の入れ替え直後、朝食後とそれぞれゆっくり4回湯めぐり堪能。これだけ入れば自動的にしっとりすべすべとなります。

硫黄泉↓

硫黄泉(公式サイトより)

「美人の湯」として知られる滑らかな乳白色のにごり湯。入った瞬間にやや刺激があり美肌効果が感じられた。朝日を浴びて美しく輝く乳白色の湯は目でも楽しめる。地獄谷の町で極楽極楽。

単純硫黄泉↓

単純硫黄泉(公式サイトより)

ハリと潤いを保つ美肌の湯で特に女性に人気。こちらも乳白色ににごり入ると肌にややの刺激が有り美肌効果を感じられる。

食塩泉↓

食塩泉(公式サイトより)

保温効果が高く手足の冷えなどの改善に効果を実感できる。無色透明でさっぱりとした肌触り、入浴の最後にゆっくり温まると湯冷めしづらい。

酸性鉄泉↓

酸性鉄扇(公式サイトより)

鉄成分が多く含まれ貧血、婦人病等に良いと言われている。ややぬめりのある湯で肌にもしっとり感が有る。やや鉄の香が漂う。

  • 大浴場入浴時間↓
  • 14:00~3:00、4:00~9:30
  • サウナ利用時間
  • 14:00~3:00

〇脱衣所

明るい感じの広い脱衣所

  • 下足箱.脱衣かごの下にスリッパを収納するタイプ。下足箱を利用すると間違えないように覚えておく必要あり。
  • 貴重品ロッカー.有り無料
  • 飲料.ウォーターサーバー
  • 備品.デジタル体重計、扇風機
  • 化粧台.無料ドライヤー、化粧水、乳液、カミソリ、ヘアブラシ

〇内湯

  • 地下1階大浴場
  • 泉質、浴槽↓
  • 酸性鉄泉・大浴槽1、中浴槽1
  • 食塩泉・大浴槽1
  • 硫黄泉・中浴槽1
  • 高温風呂・檜風呂
  • 低温風呂・中浴槽1
  • 寝湯
  • ジャクジー
  • 洗い場.ボディーソープ、シャンプー、コンディショナー(馬油)、酒粕クレンジング、墨パック、壁無し31カラン
  • 眺望.無

〇露天風呂

  • 地下1階大浴場↓
  • 泉質、浴槽↓
  • 単純硫黄泉・大浴槽1
  • 硫黄泉・高温中浴槽1、低温中浴槽1
  • ファミリー風呂・スライダー付き
  • 打たせ湯・5か所高さに違いあり
  • 眺望.無し
  • 地下2階大浴場↓
  • 単純硫黄泉・大浴槽1
  • 硫黄泉・大浴場1
  • 酸性鉄泉・大浴場1
  • 檜風呂(井戸水加温)1
  • ファミリー風呂・スライダー付き
  • 眺望.庭園岩風呂と小鳥のさえづりが聞こえる裏山

〇サウナ

高温サウナが有るがそう広くない。クールダウンは水風呂の他、露天に吹き込む外気が心地よく整えられた。

  • 地下1階大浴場↓
  • タイプ.高温ドライサウナ
  • 温度. 80℃
  • 広さ.12名程度入れるがバスタオルは間引き中
  • タイマー.12分サウナタイマー、5分砂時計2
  • 水風呂.体感で14~15℃程度で慣れてくれば長く浸かっていられる。3名程度の広さ
  • BGM.浴場内のアクア音
  • 特徴.セルフロウリュウ
  • サウナマット.バスタオル
  • 地下1階外気浴.露天にチェア5脚、
  • 地下2階外気浴.露天にチェア2脚、スツール2個

〇休憩所

専用の休憩所は無し

ホテルまほろば 季節によって変わるビュフェと蟹食べ放題プランの夕食

このプランの夕食会場は3階のリバティ。ライブキッチンはステーキ、蟹、刺身、天ぷらが有り、バイキング台は和食、洋食、サラダ、汁物、ご飯、デザートと種類も豊富。とても全て食べられないので取ったものだけ紹介していきます。お腹がいっぱいになりイクラや刺身を中心とした海鮮丼を作る余裕は有りませんでしたがこのライブキッチンが秀逸で先ずは押さえておきたい料理です。

夕食時間はチェックイン時に確認されます。団体客が多く今回は17:00か17:30からの選択となり17:30分からとしました。有料飲み物メニューはQRコードをスマホで読み込み決まったら近くのスタッフに注文するタイプ。今回は食べる方に専念してアルコールオーダーは止めました。

〇サラダ↓

バイキング台はめっちゃ行列につきとりあえず空いていた必ず取りたいサラダコーナーへ。レタス、キャベツ、ミニトマト、大根、他に海藻やオクラ、カボチャサラダ等。ドレッシングは3種類用意されていました。

〇天ぷら↓

天ぷらが切れていて少々待ちました。しびれを切らして他に行ってしまう後客もいましたが待って正解!職人が揚げる揚げたての天ぷらは最高!種類はワカサギ、エビ、キスの3種類。エビはしっかり大きくてプリプリ、サクサク熱々衣をハフッとかむとエビの甘さが立ってきます。味付けは抹茶塩でした。

〇牛ステーキ↓

柔らかくてソースも良くステーキも美味しかった。

〇ズワイ蟹↓

何度かお代わりしたズワイ蟹の足。キッチン台にはカップに取り分けられた蟹足とはさみ、酢醤油が用意されています。食べづらいけど大きな部分を狙って食べていきます。蟹爪の部分が大きくて良かったし、食べるのに時間がかかるけど美味しくていくらでも食べられそうでした。

〇刺身・イクラ↓

刺身バイキング(じゃらんより)

イクや鮪、エビ等豊富な種類を誇るバイキング台。好みの海鮮丼を作ることができます。イクラの食べ放題は好物だが蟹を食べすぎてご飯を食べる余裕が無く断念。

〇ホルモン豆腐↓

各料理に正式な名称が有りましたが見る余裕も無いので取って来たものを見たままに。ホルモンと豆腐の煮物は良い塩梅でホルモンは柔らかく豆腐も美味しかった。

〇鳥のてり焼き↓

やや硬くこれはとらなくても良かったか。他に鳥のから揚げ、エビフライもあったが食べすぎ注意でパス。

〇エビのフリッター↓

チリソースで味付けられたエビのフリッターはプリプリでピリ辛でした。これは美味しかった。

〇鮎の甘露煮↓

北海道で鮎は珍しく取ってみました。頭の部分と尻尾の部分が有ったので頭を一つゲット。骨まで柔らかくサクサクと食べられます。味付けはかなり濃い目でした。

〇つぶのワサビ和え↓

コリコリとした食感のつぶ貝とほのかな香りと刺激立つワサビは日本酒が欲しくなる。前菜として秀逸な一品。

〇ぶり大根↓

和食台からぶり大根をゲット。優しく柔らかく煮込まれた大根と力強いブリの旨味が楽しめた。

〇デザート↓

種類豊富なデザートバイキング。私は蟹蟹蟹でもう食べられ無かったが相方はデザートにも満足していました。

次回は特に美味しかった天ぷら、ステーキ、蟹を中心にお酒を頼んでゆっくり食べよう。

ホテルまほろば 朝食バイキング

朝食は入場6時45分から8時30分まで、夕食会場と同じ3階のリバティです。特別なものは有りませんでしたが本日食べたものは手作り感が強くどれも満足いくものでした。

〇本日のセレクション↓

ホテルのオススメはパン食ですがおかずに和風のものが多いのでご飯にしました。先ずはサラダ、レタス、キャベツ、オニオンスライス、大根、キュウリ、ミニトマト等夕食と共通のものが多かった。朝食もドレッシングは3種類、レモンドレッシングでさっぱりいただきます。

お麩と岩海苔のみそ汁、これは美味しかった。みそ汁の美味しい宿はいい宿だ。(私の基準)

焼き魚は鮭とほっけのみりん干し。ブロックベーコン、ホウレンソウのソテー、筑前煮、豚ジンギスカンをチョイス。どれも実直な美味しいお料理でした。玉子料理が私が並んでいる時はスクランブルエッグでパス、後から出し巻き玉子が出てきた。タイミングが悪くて取れなかったのが残念。

デザートはプチケーキ、杏仁豆腐、ヨーグルト、フルーツ等。この後は温泉&どこかで昼食の楽しみが有るので程ほどにしておきます。フルーツを食べて〆。

この後は9:30分までのんびり湯浴み、同じようにぎりぎりまで温泉を楽しむ方多数でした。温泉三昧の休日を過ごせた良い旅となりました。大型温泉ホテルで外国人客も含め多くの客が滞在していましたが風呂、ロビー共に広々としていて圧迫感が無かった。なんといっても登別らしくたっぷりの湯量を誇る温泉は何度入っても飽きずに健康になりそう、また楽しみに来ることにしよう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

ラーメン山岡家 藤野店 くっせになる味プレミアム塩とんこつぅ~♪

藤野でお昼となりました。目立つ山岡家藤野店の駐車場をちらっと見るといつものように満車?、スルーと思ったが一台分空いてました。舵を切って久々の山岡家。

ラーメン山岡家とは、メニューは

山岡家は国内各地に展開する大手ラーメンチェーン。そのこだわりは手作り、山岡家の命と称するスープは水と豚骨のみを使用、各お店でまる3日間煮込んで作られています。↓

徹底した豚骨ですから、この香が好きな人はクセになるし、苦手な人にはくさいと感じるんだろうなぁ。マトンのジンギスカンと同じでしょう。ここ山岡家藤野店は国道230号石山通り沿い、大きな赤い看板が目印のお店で駐車場も有りますが、お昼時には混んでいることが多いお店です。お店に入るとすぐに券売機で食券を購入するタイプなのでお店の前にある大きなメニユー版の前でじっくり悩みました。↓

とにかくメニューが多く感じました。味は味噌、塩、醤油の基本三味に特製味噌、辛味噌、さらに伝説の限定商品をレギュラーにしたスペシャルというのもありました。どこがスペシャルで何がプレミアムなのか気になり本日はこやつに決定。

プレミアム塩とんこつ 税込み930円

食券をスタッフさんに渡すと味の濃さ、脂の量、麺の方さについてカスタムオーダーを聞かれますので好みで調整します。わからない時は普通がお店のオススメです。↓

カスタムオーダー

待つこと7分、お待たせしましたとプレミアム塩とんこつの着丼です。おぉ~、ぷれぇ~みあむ!↓

プレミアム塩とんこつ

ミルキィーに乳白濁した見るからに濃厚そうなとんこつスープに背脂ぎっしり。なるほど、これはスペシャルだ。ジャンキーな風貌だがたっぷりのノリの下にトッツピングされたネギが丼のオアシスに見えます。↓

ネギ

メンマは中華風の味付けですがそう濃くありませんでした。ホロホロと柔らかくほどけるタイプで一口サイズにカットされ濃厚なスープとの相性は悪くない。↓

メンマ

玉子は半熟のものが1個分、カットされてのっていました。まろやかな玉子は濃厚なスープになじんだ口を一度リセットしてくれます。↓

背脂がぎっしりでスープを飲むともれなく背脂がついてきます。次回は脂少な目でよさそうだが一度食べてみないとわからないし。温度は札幌ラーメンと比べると温め、個人的には熱いスープを苦にしないので温度もカスタムできればいいのに。熱め、普通、温めとか。(後客があっつあつでお願いしますと言って対応してもらえた。次回は私も利用しよう)味はまろやかで風味もとんこつの凝縮感が主張してくる、そしての主張に負けないよう塩味は強め。これはクセになるなぁ、♪くっせになる味、らぁ~めぇ~んのやっまおかやぁ~♪の曲を歌いたくなるガツンとくるスープでした。↓

濃厚背脂とんこつスープ

麺は中太でストレート麺でした。もちもちとした食感の麺は噛みしめるごとに甘味がでてきて、濃厚で塩味の強いスープを絡めると良く合う。↓

味変はおろしニンニク、豆板醤、一味、コショウ。この濃厚すぎるスープにはコショウをさらっとで十分でした。デフォでもややのパンチに赤唐辛子が数切れ入ってました。

赤唐辛子

チャーシューは大き目にカットされた肩ロース一枚。柔らかくて脂の部分も細くてくどくない程よいバランス。肉そのものの味わいを楽しめるよう味付けはシンプルでした。このチャーシューならチャーシュー麺にしても飽きずに食べられそうだ。↓

ガツガツと一気に完食、あー旨かった。デフオの基本三味ラーメンが690円とリーズナブルな価格設定の山岡家。その上の価格設定となるスペシャルのプレミアム塩とんこつはデフォで910円でお高めですが、その値はあると思いました。豚骨の押しが強く、ガツンときてクセになる味を求める方には良い一丼だと思います。デフォでこれでもかというくらい背脂が浮いてますのでここはカスタムで自分好みに調整するとさらに楽しめると思います。

辛味噌ラーメン 820円

空腹に輪をかけて、刺激の欲しい時はがつんとうまいとんこつ辛味噌ラーメン。熱々でキレ良い辛さのスープを一すすりすると食欲に火が付きます。

辛味噌ラーメンの具はほうれん草。↓

辛味噌スープをたっぷり吸ったほうれん草はやわらかくて食べやすい。

焼きのりは3枚、ライスが欲しい、ライスに巻きたぁ~い、スープを吸った焼きのりをこのまま食べるのはもったいなく感じたが食べすぎ注意でここは自重します。

JAFサービス会員サービスを今回利用、コロチャーシューがサービスされてお得感アップ。(現在JAF会員サービスは中止となりました)麺は同じも山岡家の中太ストレート麺、もちもちとした食感で辛味噌スープにもよく合います。↓

スープで温めて置いたチャーシューもほろほろと柔らかい。辛いスープにもよく合っていました。

がつがつと本日も満足、プレ塩も美味かったが刺激が欲しい時はやっぱ辛味噌だなぁ。

営業時間を見ると翌3:00まで、深夜輸送のドライバーさんには藤野の灯台でしょう。チェーン店と個人商店等がひしめき、気が付けばラーメン激戦区となっていた藤野~石山、川沿の国道230号線沿い。帰りに車窓よりチェックするとどの店も駐車場は混んでいて元気に営業中。アフターコロナが見えだした昨今、勝手に新認定、ラーメン街道ルート230でお店巡りも楽しそうです。ごちそうさまでした。

本日の山岡家

  • ラーメン山岡家 藤野店
  • 住所.北海道札幌市南区藤野2条13丁目231
  • TEL.011-596-3980
  • 営業時間.11:00~翌3:00
  • 定休日.年中無休
  • 公式サイト
  • Google口コミ☆3.8
  • プレ塩・醤油・ネギラーメンのオススメ多し

合わせて読みたい山岡家記事↓

yamapura.hatenablog.com

yamapura.hatenablog.com

yamapura.hatenablog.com

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

平日ランチセットはお得に満腹!あっさり旨い朝ラーメン! ラーメン山岡家

札幌市豊平区の月寒地区、美味しいラーメン屋さんがいろいろありますが今回は平日限定のランチメニューと豊平区では珍しい朝ラーメンを提供している山岡家月寒店に行ってきました。

ご存じ山岡家は豚骨と水だけでじっくりと3日間煮込んだこだわりの豚骨スープが自慢のラーメンチェーンです。山岡家月寒店は年中無休の24時間営業、働く方応援の平日限定のランチセットはもちろん、豊平区ではなかなか無い朝ラーメンを提供していて朝ラーメンを求める近隣住民にとっては貴重なお店です。場所は札幌市豊平区の国道36号線沿い札幌ドーム斜め向かい、赤い大きな看板が目印の広い駐車場がドライバーにも便利なお店です。↓

ラーメンの山岡屋 月寒店

平日限定ランチメニュー

入口入って左側に食券機があります。平日11:00~14:00限定ランチセットは3種類でラーメンを醤油・味噌・塩の基本3味と特製味噌・辛味噌から辛味噌から選択できます。Aセットはサイドのミニ丼物4点から選択、Bセットはぎょうざと半ライス、CセットはBセットプラスぎょうざです。(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • サービスセットA(醤油・味噌・塩)    830円
  • サービスセットA(特製味噌・辛味噌)   960円
  • サービスセットB(醤油・味噌・塩)    930円
  • サービスセットB(特製味噌・辛味噌) 1060円
  • サービスセットC(醤油・味噌・塩)  1030円
  • サービスセットC(特製味噌・辛味噌) 1160円

平日限定サービスセット(公式サイトより)

券売機のタッチパネルをぺっぺと操作してオーダーします。

実食レポート

〇サービスセットA(醤油・コロチャーシュー丼) 830円

スタッフさんに食券を渡すと味のカスタムを聞かれます。無料でカスタム可能なのは3種類。

  • 麺の固さ 固め・普通・柔らかめ
  • 脂の量  多め・普通・少なめ
  • 味の濃さ 濃いめ・普通・薄め

麺だけ固めにしました。待つこと7分、先に丼物、程なくラーメンが着丼です。↓

ランチAセット

なかなかのボリュームで830円、これはやっすぅ~と第一インパクト。山岡家の基本の味噌、塩、醬油はもともと690円と大手チェーン店とはいえかなりお安め。だからこそ可能なランチメニューなのでしょう。醤油味は初めてです。↓

醬油ラーメン

ラード薄く張るとんこつスーブ。最後までしっかり熱々でいただけます、脂の量は普通で十分。塩味は薄く感じたので次回は濃いめでもいけそうだ。まろやかな豚骨スープの味わいを残しつつも臭みは無い。プレミアム豚骨に慣れてしまうと物足りなく感じたが万人向けの優しいスープだと思います。↓

醬油スープ

低下水で仕上げたと言う芯の強い麺はもちもちとしたストレート太麺です。スープと絡んで良く合っていました。↓

ストレート太麺

味変は卓上にニンニク、豆板醤、一味、コショウです。今回はコショウ少々。↓

卓上

海苔の下にはたっぷりのネギがトッピングされてしました。シャクシャクと良いアクセントになりました。↓

国産ネギ

嬉しかったのはヘルシーなほうれん草。一見ジャンキーなとんこつラーメンに嬉しい不意打ちで美味しく感じられました。↓

ほうれん草

肩ロースのチャーシユーの味付けは薄め、肉本来の味を楽しめる1枚です。↓

肩ロースチャーシュー

Aセットの選べる丼ぶりからはコロチャーシュー丼にしました。たまごかけご飯も魅力的だが値段を見るとチャーシュー丼、コロチャーシュー丼、ネギマヨチャーシュー丼は単品で370円。たまごかけご飯は330円なのでお得感が強い方にしました。サイコロサイズのコロチャーシューが9個、ネギ少々に醤油ベースのタレがかかっています。↓

コロチャーシュー丼

コロチャーシユー

コロチャーシューを食べ終わり、残ったライスに海苔をワンバン、一緒にいただきます。海苔があるとやはりライスが欲しくなる。↓

海苔ライス

ラーメン、丼物共に味自体は特別感が有るメニューではありませんが万人向けの優しいお味。平日の限定ランチのお得感が強く普段使いで頼れるメニューです。

 

朝メニュー

24時間営業の月寒店では朝5:00~11:00までの間、山岡家特製の朝ラーメンを味わうことができます。

  • 朝ラーメン 530円
  • 替玉(1玉) 100円
  • 替玉(0.5玉) 50円

 

実食レポート

〇朝ラーメン 530円↓

山岡家のラーメンの湯で揚がりまでの時間は7分と卓上に記載有りますが3分もたたずに着丼。朝専用に開発された細麺はグランドメニューの太麺よりもかなり茹で上がりが早いようで、朝利用ならこの点もポイント高し。表面の脂はカスタムかけて少なめ、湯気の向こうのパラリと降られたシロゴマが目覚めたばかりの食欲に火がつきます。ミルキーに白濁した山岡家の舌触りまろやかなとんこつスープがさらりと後味の良い塩ダレと良く合う、こんれぇぞぉ山岡家朝ラーメンの具骨頂↓

ずぅずぅすぅ~と喉ごし良くすすれる朝ラーメン特製のストレート細麺。食感重視の昼ラーメンと違い食べやすさを重視しています。↓

トッピングはシャクシャクとした歯ざわりが良いフレッシュなネギ、海苔の上には梅ペースト、徐々に溶かしながら食べるとスープに爽やかな酸味が増してレンゲが止まらなくなります。↓

梅ペーストを溶かし終わったところで海苔をリフトアップ、たっぷりスープを吸った梅の酸味が残る海苔、特別じゃ無いけどオンリーワンの味わいです。↓

チャシューは山岡家自慢の肩ロース、ひとまずスープで温めておいてからのぉ~↓

リフトアップ、しっかりと肉感が楽しめる厚さにカットされている赤身と脂身のバランスが程よいチャーシューも安定の美味しさでした。

卓上のニンニクと豆板醤で味変して最後まで楽しみます。もちろん好みによりますが好き嫌いの無い方なら山岡家の朝ラーメンにおろしニンニクと豆板醤が良く合います。朝からすっかりご機嫌、♪くっせぇになる味、らーめぇ~んのやまおっかぁやぁ~♪ごちそうさまでした。

  • 本日の山岡家
  • ラーメン山岡家 月寒店
  • 住所.北海道札幌市豊平区月寒東1条15丁目9-25
  • TEL.011-856-0600
  • 営業時間.24時間
  • 定休日.年中無休
  • 公式サイト
  • Googleクチコミ☆3.8
  • ファンに根強い人気、飲んだ翌朝の朝ラーメンもgood

合わせて読みたいラーメン山岡家記事↓

yamapura.hatenablog.com

yamapura.hatenablog.com

yamapura.hatenablog.com

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このブログのカテゴリ一覧

わかめ好き好き好き好きぃ~♪ プレミアム醤油とんこつ ラーメン山岡家

お正月もいつもの山岡家へ、近所の月寒店。24時間営業店舗はありがたいねぇ~おっ、やっぱ正月の午前中だってぇのにラーメン食べたい人結構いるなぁ。早速行ってみょ~。

(入店、山岡家イントロを軽快に口づさもう♪)♪たったぁらたらたらたったぁ~♪山岡家は入り口前のメニューで選んで入り券売機で食券を購入します。どれどれ↓

らーめんの山岡屋メニュー

好みのプレミアム塩とんこつラーメンにすっかなぁ、まだ朝ラーメンやってるから朝ラーに玉子かけご飯にすっかなぁ~、ん?↓

期間限定でプレミアム醤油とんこつラーメンをやっているのか。「お待たせしました、今年もやります、山岡家の自信作、是非ご賞味下さい!!」だってぇ。レギュラーメニューになっているプレミアム塩とんこつラーメンは良く食べるけど期間限定の醤油はまだ食べたこと無いなぁ。私は別に待ってなかったがそこまで言うなら今回はこれだぁ、初食につき全部普通でお願いしまぁ~す。

〇プレミアム醤油とんこつラーメン 950円↓

おぉ~ぷれぇ~みあむ、てか完全にわかめラーメンじゃねぇかぁ!看板には煮干し風味について書かれていたが完全にふっとんでわかめしか目に入らない。↓

上から見た目以上に下の方にもわかめたっぷりで最後までぷりぷりとした食感のワカメが楽しめる。わかめの味噌汁くらいは好んで食べるけどこんなに一度にわかめを摂取したことはないなぁ。でもいーよ、いーよ、わ~かめ好き好き好き好きぃ~♪もう一つこの丼で特筆すべきはてんこ盛りのクラッシュオニオン。ラーメンのタネ野菜でイタメたタマネギは有るけどこっちは生のようだ。こちらもたっぷりと入っていてスープをレンゲですくうともれなく付いて来る。ほーう、ラーメンでオニオンのこの食べ方は初めてだが温かいスープと一緒に食べるシャクシャクとしたフレッシュオニオンの食感はエグミ無く心地良い後味だけが残る。なぁるほど、プレミアム醤油とんこつラーメンはたっぷり「わかめ」と山盛「オニオン」によるヘルシー志向の一杯かぁ、こいつは優しい。↓

薄く表面にラード張るスープはしっかり熱々。まろやかなとんこつベースのスープに背脂が浮きコクが増している。塩味はほどほどで主張してくるわけでは無い。他の山岡家のラーメンと比べるとあくまで優しい和のテイスト、あっさり飲み進められる。

山岡家の麺は中太のストレート麺、ずるずると喉ごし良くもちもち食感の麺とこの優しいスープよく絡んで最後まで美味しく食べ進められる。

他に具はと天地返し、メンマが数本潜んでいます。味付けは薄目、ホロホロと口の中で柔らかくほどける食感は良い口直しになりました。海苔はスープにひたひたに、柔らかくしてヒョイパク、うめー。

優しい味わいのこのスープに味変のニンニクはマストだなぁ。醤油ラーメンだからコショーにするかあ。コショー多めでパンチを効かせた大人の味変。↓

山岡家のチャーシューはデフォの場合一枚、大き目にカットされた肩ロースのチャーシュー。赤身と脂身のバランスが良くて食べ応えの有る厚さにカットされいる。味付けは肉そのものの味を楽しめるよう薄目で後を引く美味しさ。このチャーシューならチャーシュー麺でいけるなぁと思うが大人の事情でいつも断念。今回はプレ醤油の味見がメインだしいっかぁ~。でもこのチャーシューはもっと食べたいなぁ、コロチャートッピングも旨いんだよなぁ。

実食前はミルキィーに濃く白濁しとんこつと塩味がガツンと来てクセになるジャンキーなプレミアム塩とんこつラーメンの兄弟分だろぉ~と勝手にイメージしていたが全く対称的でわかめとオニオンの食感の良さを前面に出したヘルシーで優しい味わいの一杯でした。本当に尋常じゃ無い量のわかめがトッピングされているのでわかめラーメン好きな方には待ち望んだ絶好の一杯でしょう。オニオンたっぷりなのも血液サラサラ効果でうれしー、女性受けもいいんじゃないかな。スープに関して煮干し風味は大好きだし良いと思うが旭川ラーメンのテイストでとんこつ魚介のダブルスープがぐいぐい攻めて来るのを食べ慣れている人だと優し過ぎに感じるだろうなぁ、もう一つ刺激が欲しい。チャーシュー麺かコロチャーシュートッピングしてワイルドなカスタムが合いそうな一杯です。♪わぁ~かめ好き好き好き好きぃ~♪お前はどこのわかめじゃ?、山岡家のぉ~わぁかぁめラーメン♪わかめ!!ごちそうさまでした。

本日の山岡家

  • ラーメン山岡家 月寒店
  • 住所.北海道札幌市豊平区月寒東1条15丁目9-25
  • TEL.011-856-0600(予約不可)
  • 営業時間.24時間
  • 定休日.無休
  • ラーメン山岡家公式サイト
  • Googleクチコミ☆3.8
  • リピーター、ファンから高評価多し

合わせて読みたいラーメン山岡家関連記事↓

yamapura.hatenablog.com

yamapura.hatenablog.com

yamapura.hatenablog.com

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

カツ丼!とん汁!カツカレー!コスパ無敵、元気の出る定番紹介! かつや

「あぁ~腹がへったぁ、力が出ないぃ~」とがっつり食べて元気を出したい時はカツ丼やカツカレー、寒い時期には熱々のとん汁なんかをかきこむと嬉しいものです。そんな時、手軽にとんかつを食べられて頼れるのが俺達の「かつや」。かつやでお安く美味しくお腹いっぱい、日常のさり気ない幸せを感じたい方一助になれば幸いです。

目次

かつやとは

かつやは「かつやのカツを食べると、元気になる。頑張れる。」をポリシーに働く人たちを応援する食事を提供しようと、手頃な価格で気軽に食べられる “美味しい” カツにこだわっているとんかつ専門のチェーン店です。(公式サイトより)今回は札幌市豊平区に有る国道36号線沿い、札幌美園店を利用しました。かつやはどのお店も駐車場が有りますのでドライバーにはとても便利なチェーン店です。↓

かつやメニュー

かつやのメニューは限定メニューが多いので一年の間に何回か変わりますが私が頼むことの多い基本メニユーはあまり変わりませんので基本メニューを紹介していきます。また定価とは別にかつやを一度利用すると次回100円引きとなる割引券が必ずもらえるので有効期限が有りますが2回目以降の利用は100円を引いた値段となります。(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • カツ丼(梅)80gロース 649円
  • カツ丼(竹)120gロース 803円
  • カツ丼(松)80gロース2枚 1056円
  • 特カツ丼 836円
  • 海老・ロースかつ丼 902円
  • 海老・ヒレ・ロースかつ丼 1089円

トップメニューはかつやの代名詞カツ丼(梅)。定価649円とあるが割引券が有れば549円となり味、ボリューム感は互角だが北海道を代表するコスパの絶対王者と思っていたセイコーマートホットシェフのかつ丼よりお安くなります。松、竹、梅の違いはお肉の量。

  • ロースカツ定食120gロース 836円
  • ダブルロースカツ定食80gロース2枚 1089円
  • おろしカツ定食120gロース 979円
  • おろしヒレカツ定食ヒレカツ3枚 1078円
  • ヒレカツ丼ヒレカツ3枚 913円
  • ソースカツ丼(梅)80gロース 649円
  • ソースカツ丼(竹)120gロース 803円

ソースカツ丼を初めて食べた時美味しくて、はまったことがあったなぁ。続け過ぎて最近食べてないがそろそろ食べたいなぁ。定番のロースカツ定食、値段で選ぶと松のやのロースかつ定食だが味は違う!かつやがワンランク上だなぁ。↓

  • から揚げ定食から揚げ4個 803円
  • ロースカツ・唐揚げ定食80gロース・から揚げ2個 924円
  • とん汁定食(ロースカツ) 836円
  • とん汁定食(ヒレカツ) 880円
  • ヒレカツ定食ヒレカツ3枚 968円 

コスパが良くて常連に人気が高いのがとん汁定食。寒い時、冷えた体に浸みて嬉しいねぇ~。たまに食べるヒレカツ定食は自分へのちょっとしたご褒美、ヒレカツ3枚で1000円切るのは日本の宝。

  • メンチカツ定食メンチカツ2枚 803円
  • ロース・メンチカツ定食80gロース・メンチカツ1枚 946円
  • 海老・ヒレ・ロースカツ定食 1188円
  • 海老・ヒレ・メンチカツ定食 1023円
  • 海老・ロースカツ定食 979円
  • 海老・ヒレカツ定食 1023円

海老フライもたまに食べたくなるんだよなぁ。海老・ヒレカツ定食が旨そうだなぁ。海老フライ1本を単品で追加した時タルタルソースは別料金だったから定食の方がいいなぁ。ハラパンを恐れず定食狙いか。↓

  • カツカレー(梅)80gロース 803円
  • カツカレー(竹)120gロース 1001円
  • カツカレー(松)80gロース2枚 1133円
  • ねぎ味噌チキンカツ定食 869円
  • タルタルチキンカツ定食 869円

かつやのカレーはカツに合うように開発されたオリジナルカレー。中辛のみですがカツとの相性バッチリのカツカレーは定期的に食べたいなぁ。良く食べていた軽い口当たりのチキンカツの復活は嬉しかったがちょと違うなぁ。ねぎ味噌とかタルタル無しの卓上ソースを好みで調整して食べるプレーンのチキンカツをリーズナブルにレギュラー化して欲しかった。それなら松のやのチキンカツに味、値段も勝てるのになぁ。メニューの写真は無くて文字だけでもいいょぉ。

  • Aセット(とん汁小・サラダ) 275円
  • Bセット(とん汁小・温泉たまご 253円
  • とん汁大 220円
  • とん汁小 165円
  • ご飯大盛 143円
  • 温泉たまご 132円
  • サラダ 154円
  • おろしポン酢 154円

私はカツ丼と卓上の切り干し大根でお腹いっぱいで満足だがバランスも大事だしお野菜摂取できる豚汁やサラダは普段食かつや派の人にはいいメニューだなぁ。

今回のメニュー、一通り了解。すみまぁせ~ん

かつやの代名詞 カツ丼(梅)実食

〇カツ丼(梅) 定価649、割引後549円↓

カツ丼(梅)

やはりかつやで先に抑えるべきはかつ丼。梅はトンカツが80g、竹が120g、松が80g×2枚、私は梅で十分楽しめる。甘しょっぱいタレで煮込んだトンカツとタマネギを玉子でとじた定番の国民食カツ丼。頂点に彩りの三つ葉があって嬉しいねぇ。↓

かつやの良いところの一つで有る卓上の切干大根食べ放題。ポリポリとした食感とさっぱりとした口当たり、ややの辛味が甘しよっぱい丼汁のかかったごはんとめっちゃ合って美味しい。ナイスなバランスでこれがかつやの強みの一つでもあると感じています。適量を丼にとっていただきまぁ~す。足りなくなったら後で補充しよう。↓

豚肉は米国産。4週間じっくりと熟成されたと言うとんかつのお肉はクセが無くとても柔らかい。以前より値上がりしたとは言え割引券使用なら549円だしお値段なりのクォリティをはるかに超えていて人気も納得。定期的に食べたい一丼で本日も満足の一食、あぁ旨かった、お腹いっぱいだぁ~ちょっと幸せ。全然特別じゃないけどかつ丼食べるとなんとなく元気が出てくるなぁ。

とんかつ専門店のカツカレー(梅)実食

〇カツカレー(梅) 定価803円、割引後703円↓

カツカレー(梅)

カツカレーもかつ丼と同様にお肉の量が増えていく松・竹・梅の3種類が用意されています。梅は80gロース肉、たっぷりのカレー、ライスの上に千切りキャベツがトッピングされていてます。

ライスの上にたっぷりキャベツがのっていて慣れないと食べづらいかな?と思ったが食べてみるとカレーとめっちゃ合う。福神漬けが無くともこのキャベツが良い箸休めになってカレー味に慣れたころ一口キャベツを食べるとカレー自体の初口の新鮮さがまた楽しめる。

卓上のごまドレッシング、濃厚だけど後味さっぱりでキャベツ自体が美味しく食べられる。↓

メインの揚げたてかつは薄衣で軽い口当たり、さくさく感を楽しめる。赤身は柔らかくクセが無い。このルーと良く合うなぁ、ココイチのカツカレーは追いソースありき(それはそれで好き)だがかつやのカツカレーはソースが欲しいとは思わない。

ルーは中辛で辛さは選べません。食べ進めると辛味が徐々にくるがお冷ですぐにリセットされる程度。辛口派の私は途中で卓上の七味で調整します。ルーは粘度は弱め、スパイス感も弱めで主張する訳ではないがコクの深い部分で調整されておりカツの旨味を引き立てている。全体的なバランスが取れているカレーだ。特別じゃなくてクセになり日常で何度も食べたい庶民派カレー。割引券を利用すると700円程度で満足いくカツカレーが食べられます。私が入り口の方で食べているとそれを見た後客が座った瞬間カツカレーを頼んでいる。旨そうなカツカレーを見て匂い嗅いじゃうとカツカレーモードになってしまうだよなぁ、カツカレーあるある。こやつも外さぬにくいヤツ、あぁ旨かった、お腹いっぱいだぁ~、ちょっと幸せ。

寒い時にはこれでしょ とん汁定食実食

〇とん汁定食(ロースカツ) 836円↓

う~さっぶぅ~、気温も財布も寒い時はやっぱこいつぅ~。とん汁定食の付け合わせはヒレ2枚かロースカツ80gから選べます。ヒレも好みだがリーズナブルなロースカツお願いしまぁ~す。そうそうメインは熱々たっぷりのとん汁です。

程よい塩味でコク深いとん汁に卓上の七味をパラリと振ってふぅふひとすすり。いいねぇ~温まる。具は薄切りの豚肉にネギ、コンニャク、大根、人参。お野菜も柔らかく煮込んであって食べやすい。寒い時には外せない一椀だ。とん汁って炊き出しの定番だろぉ~、被災した日本中、いゃ、世界中の方々にこのとん汁を炊き出しで届けたいなぁ。皆、元気が出て来るだろうなぁ。俺の力じゃ無理だけど。

そいでライスをかっ食らう。だよねぇ~だよねぇ~令和になってもどこか懐かしい昭和のテイストがたまらんなぁ。

キャベツと80gのロースカツが付いてヘルシーかつボリューミィー、こいつの良さを解ってる常連さんも多い。

かつや自慢のとんかつソース、豚肉と絶望的に良く合うからしが使い放題ってのもポイント高いんだよなぁ。

肉、飯、汁、飯と本日も一気に完食。安くて旨くてあぁ~お腹いっぱい、それだけで幸せだぁ。もちろんかつやより美味しいとんかつを提供するお店は札幌にもたくさんありますがサラリーマンの小遣いじゃ普段使いは無理。かつやでとんかつ食べて今日も普通に幸せだなぁってくらいが私に丁度いい。働く人を応援するお店かつや、「本日も 美味しくカツ食い ぶっひぃひぃ~」今日も元気がでてきたぁ~ごちそうさまでした。

本日のお店 基本情報

  • かつや札幌美園店
  • 住所.北海道札幌市豊平区美園三条8-5-15
  • TEL.011-825-5552(テイクアウトのみ予約可)
  • 営業時間.10:00~23:00
  • 定休日.無休
  • 駐車場.20台
  • 公式サイト
  • google口コミ ☆3.5
  • リピータが多いチェーン店、安定の味と手軽さが好評価

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

普段使いの海鮮丼!新鮮!コスパ最高! 小樽鱗友朝市 朝市食堂

本日は小樽でちょいと早めのランチ、せっかくの小樽なので海鮮狙いとは言え小遣いランチにつきお安い方がいいなぁ~ってことで「鱗友朝市 朝市食堂」をロックオン、早速行ってみょ~。

◇◇◇◇◇目次◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

鱗友朝市 朝市食堂とは

朝市食堂は小樽市でもっとも朝早くから営業が始まる鱗友朝市の中に有る海鮮食堂です。朝市食堂で提供される海鮮丼は海鮮の宝庫、小樽においてもコスパが良いと評判でたびたびメディアにも紹介されています。観光客が多い小樽につき大行列の市場食堂が多いですがここは小樽駅や小樽運河とやや離れている穴場で普段使いのランチで入りやすい。

朝市食堂

市場の裏に駐車場が有りドライバーにも便利なお店、市場に着くと正面に大きなメニユー看板と扉がありますが外からは入れず一旦市場の中に入ってからのれんをくぐります。初めての方は記事下のグーグルマップか「りんゆういちば ルート検索」でご確認下さい。↓

 

朝市食堂メニュー

11時ちょっと前に到着もこのお店は朝5時からやっているので安心です。暖簾をくぐりスタッフさんに一人ですと伝えます。先客数名もカウンターの空席十分で隅に陣取ると卓上に写真付きで見やすいメニューが有りました。ローカル放送で事前にトップメニューの小樽丼がコスパいいですよぉ~とのことだがここは自分流、束の間の自由で楽しい選択タイム。じっくり選んでいきます。(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • 海鮮丼(汁物付き)↓
  • 小樽丼(ウニ/イクラ/ホタテ等) 3600円
  • 北海丼(マグロ/サーモン/ホタテ/イクラ等) 2800円
  • 特上北海丼(北海丼+ウニ) 4000円
  • サーモン親子丼(イクラ/サーモン) 2200円
  • 花丼(イクラ/ホタテ/サーモン) 2200円
  • いくら丼 2400円
  • マグロ丼 2400円
  • いくらマグロ丼 2400円
  • ウニマグロ丼 4000円
  • ウニ丼 時価
  • ウニいくら丼 4000円
  • ウニホタテ丼 3800円
  • ウニサーモン丼 3800円
  • ウニイクラマグロ 4000円
  • ウニホタテマグロ 4000円
  • ホタテイクラ丼 2200円
  • ホタテとびっこ丼 2000円
  • ホタテ丼 2000円
  • サーモン丼 2200円
  • ウニイカ丼 3800円
  • イカとびっこ丼 2000円
  • ポキ丼(マグロ/サーモン/アボカド/とびっこ等) 2400円
  • カニちらし丼(カニイクラサーモン) 2200円
  • マグロサーモン丼 2300円
  • マグロホタテ丼 2200円
  • サーモンホタテ丼 2100円

看板メニユーの小樽丼やウニがお安く食べられると聞いていたが今年はうに不足とのことでうにを使った商品はかなりお高くなつてしまった。ウニが入っていると他の倍の値段まではねあがるのかぁ、一時的な処置とのことだしウニは又にしよう。そもそも私はウニよりイクラ派のイクラーだしここはイクラを中心としたコンビネーションで行けば2000円少々と小遣いランチの範囲内だ。絶対王者のいくら丼も良いがいくらサーモンの親子丼、マグロイクラ丼も有力だぞ。ほーうカニ、いくら、サーモンのかにちらし丼もゴージャスで旨そうだ。

朝市食堂 メニュー
  • 定食↓
  • 朝市定食(魚/刺身/小鉢) 1200円
  • 特上朝市定食 1500円
  • 真ホッケ定食 1600円
  • 真ホッケ定食刺身セット 2000円
  • サーモン味噌焼き定食 1600円
  • サーモン味噌焼き定食刺身セット 2000円
  • 銀だら焼き定食 1700円
  • 銀だら焼き定食刺身セット 2100円
  • イカ刺身定食 時価
  • 日替わり刺身定食 1800円
  • 単品↓
  • 真ほっけ焼き 1100円
  • サーモンみそ焼き 1100円
  • 銀ダラ焼き 1200円
  • イカ刺身 時価
  • マグロ刺身 1800円
  • マグロ刺身ハーフ 1200円
  • サーモン刺身 1600円
  • サーモン刺身ハーフ 1100円
  • 日替り刺身盛り合わせ 1300円
  • ウニ小鉢 時価
  • いくら小鉢 1080円
  • ドリンク↓
  • 瓶ビール 600円
  • 日本酒 450円
  • 純米冷酒 900円
  • ハイボール(缶) 500円

おっ定食もいいねぇ~、脂の乗った銀ダラやサーモンの味噌焼きで飯をかっくらうってのは日本人でよかったぁ~て感じる瞬間だよ。小樽なら気が向いたらいつでも来れるし何度も通いたくなる食堂だなぁ。

朝市食堂 メニュー

一通り了解、すみまぁせ~ん。

朝市食堂 実食レポート

〇サーモン親子丼 2200円↓

お冷とお茶がセルフサービススタイルのお店でした。5分程で着丼、ひっゃほー旨そう、ふかふかの弾力を誇る北のレッドカーペットの上に冠するは光きらめく海の宝石達。わさび醤油を回しかけて一気に攻めることにしよう。

見た瞬間旨いの決定!美しくサシが入りまさにオーロラサーモン。一口では食べ切れない程の大きり、厚切りにカットされたお刺身自体が他とは違う。甘くとろける脂の乗り、臭みなくあくまで新鮮で鮭の旨味が純粋に堪能できる。回転寿司でもサーモンは人気ネタだがそんなサーモン好きの皆さんに是非食べてもらいたい極上サーモンだ。

お米は酢飯では無く白米です。白米と一緒にかっこむのはやっぱこれぇこれぇ~、ぷちぷちと口の中でほどけて弾けるまろやかでコク深いイクラ。皮は柔らかくいい塩梅で漬けられていてニセコや二木町、赤井川村産のお米と良く合っている。ご飯のお供選手権優勝!

汁物はシンプルなワカメとネギのお味噌汁。しっかり熱々でいい出汁が取れている美味しいお味噌汁です。

箸休めは沢庵、脂の乗った旨味の強いサーモンとコク感が強いイクラを食べ続けるとどうしても口直しがしたくなる。どうということの無い沢庵だが一口かじって味をリセットすると再び親子丼を楽しめる、しっかり仕事していてこれは外せない名脇役だなぁ。

小樽へのドライブランチでイクラや刺身をお安く十分楽しめるいいお店を開拓、これは定番にしたいなぁ。朝早くきて朝食を焼き魚定食をいただくのも楽しそうだ。ごちそうさまでした。

朝市食堂基本情報

  • 朝市食堂
  • 住所.北海道小樽市色内3-10-15 鱗友朝市内
  • TEL.050-5597-3426(予約不可)
  • 営業時間.5:00~13:00
  • 定休日.日曜、不定休
  • Googleクチコミ☆4.1
  • ウニ、イクラ、刺身の鮮度、コスパが高評価

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

和風とんこつ「てつや正油」旨し! らーめんてつや平岡店 

雪が降りつもる寒い日には熱々のラーメンが恋しくなります。ならばと年に一度は食べておきたい「らーめんてつや」ののれんをくぐります。↓

らーめん てつやとは

らーめんてつやは1997年創業、札幌を中心に6店舗を展開するらーめん専門チェーンです。一時期はらーめん専門誌で醤油らーめん部門で札幌1位に選ばれるなど一世風靡していました。個人的には札幌市内でラーメンを食べる時はほとんど味噌で正油ラーメンを食べるシチュエーションは味噌より少ないですが、札幌で正油気分ならてつや、てつやといえば正油と思っております。人気のその味はスープ、麺、叉焼、タレへの徹底したこだわりにより完成されました。↓

らーめん てつやのこだわり

展開する各店舗が永年営業でそれぞれの地域のらーめん店として根差した感じがします。個人的にはたまに食べたくなる札幌に根差したらーめんチェーンになったなぁ、札幌のソウルフードと言っても過言じゃないっしょ!って感じです。ここ平岡店は厚別滝野公園通り沿い、お店の前と横に10台ほどの駐車場があります。休日のお昼時は満車のことが多いですが本日は1台空いてました。ラッキー、速攻駐車場ゲット!(人気店では重要、外すと食べられ無い)↓

らーめんてつや メニュー

うーさぶぅ~と早速のれんをくぐります。シックな風除室から入り口を開けるとスタッフの方に席を案内されました。席は20席、カウンターのみです。セルフサービスの卓上のお冷でひと息ついて久々につきメニューの偵察。メニューは味噌、醤油、塩の基本三味のほかじゃんじゃん麺、とんこつ辛か麺、てつや醤油巧があります。トッピングは味玉、ネギ、メンマ、ノリ、ワカメ、チャーシューなど定番が揃います。(価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • みそラーメン 1100円
  • 正油らーめん 1000円
  • 塩らーめん 1000円
  • じゃんじゃん麺 1180円
  • みそチャーシュー 1480円
  • 正油チャーシュー 1380円
  • 塩チャーシュー 1380円
  • 味噌角煮らーめん 1680円
  • 正油角煮らーめん 1580円
  • 塩角煮らーめん 1580円
  • 各大盛 200円増
  • とんこつ辛か麺 1180円
  • 三代目「てつや正油」~巧~ 1180円
  • 焼き餃子6個 580円
  • 味玉 150円
  • めし 280円
  • めし小 200円
  • ビール 700円

うーむ、てつやもついに1000円の壁を突破したかぁ。でも1000円くらいだしても間違いなくその値はある安定、安心のラーメン専門店。札幌で正油と言うばてつや、てつやと言えば正油だろぉ、浮気する必要なんぞないさぁ~(独断思い込み主観のみ)。本日はチャーシューや角煮で増量しなくてもいいなぁ、ややあっさり気味にいくかぁ。おっ、「てつや醤油」~巧~だとぉ。デフォの正油でも旨いのにワンランク上のてつや正油とはなんぞや?三代目ってついて名前も日本のソウルを感じられてかっちょいいなあ。

  • トッピングメニュー↓
  • 味玉 150円
  • 長ネギ 200円
  • のり 200円
  • ワカメ 200円
  • メンマ 300円
  • チャーシュー5枚 380円 

このほか大きな豚の角煮3個も+580円でトッピング可能、お店オススメのバラ焼きチャーシューを3枚小丼に乗せたまかない丼(480円)、平日には小ライスのタイムサービスが有りました。

一通り了解、ooh!ooh!Say It Now ooh ooh!本日はこれだあ!

らーめんてつや 実食

〇三代目「てつや醤油」~巧~ 1180円↓

いつもは正油だが改めてメニューガン見でめっちゃ気になり本日は三代目「てつや醤油」~巧~、1180円を注文、先客あるも手際良くオーダーから7~8分で着丼です。表面に薄くラード張るフォルム、最後まで熱々でいただけこれは有難い。熱々スープを一口すするとまろやかなとんこつベース、醤油味も強めですが和風を冠するだけあり、魚介の風味が立ちとんこつ醤油味と良く合っている。旭川ラーメンが好きな私にぴったりのとんこつ・魚介ダブルスープのテイストはクセになるなぁ。こぉゆうのでいいんだょぉ~、いやいや、こぉゆうのが札幌に欲しかったんだよぉ~。さらに魚粉がトッピングされていて最後まで強めの和風テイストを楽しむことができます、う~ん、後を引くスープがたまらない。↓

トッピング野菜はしゃくしゃくの白髪ネギと万能ネギ、メンマ。小さめにかっとされたメンマはほろほろと柔らかくいい箸休めとなります。スープをたっぷりとすったお麩もトロリとしていいすなぁ~。

麺は鋭くエッジ立つやや細目のちぢれ麺、熱々濃厚スープとよく絡んで喉ごしも良くこれも美味しくいただけました。麺の長さもずぅずぅ~と一すすり分ジャスト!これはお見事。この麺、お店の説明書きによると常温で4、5日寝かしてじっくり熟成させているとのこと。たっぷりの湯の中で泳がせた麺の仕上がりはなるほど、やや硬めです。歯ごたえのある硬めの麺が好みの私には丁度良い仕上がりでした。

味変は卓上に用意されています。おろしにんにくは味噌らーめんにあいそうだなぁ。今回は醤油ベースのらーめんなのでブラックベッパーをちゃっちゃと振りかけました。ややスパイシーになり風味が引き立ちました。↓

卓上

お店自慢のチャーシューは大きくカットされた豚ロースチャーシューが2枚。食べ応えのある厚さで柔らかく、満足感の高いチャーシューでした。↓

いゃぁ~旨かったあ、満足、満腹。完成度の高い一杯で良い休日ランチとなりました。旭川系のティスト香る、美味しい魚介ととんこ香る正油らーめんが札幌で欲しい時はらーめんてつやの三代目「てつや醤油」~巧~は便利だと思います。次回も「♪ooh!ooh!Say It Now ooh ooh!♪てつや醤油♪」ごちそうさまでした。

てつや平岡店 基本情報

  • らーめんてつや 平岡店
  • 住所.北海道札幌市清田区平岡5条1丁目2-1
  • TEL.011-882-0008
  • 営業時間.11:00~深夜1:30
  • 定休日.水曜日
  • らーめんてつや公式サイト

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

平日限定!専門店のとんかつでお得にランチ!とんかつ玉藤 南郷店

本日は南郷通りでランチとなりました。ならばと平日限定でお得なメニューが用意されている玉藤南郷店に向かうことにしました。

とんかつ玉藤とは

とんかつ玉藤は創業昭和27年、札幌を中心に14店舗を展開する老舗のとんかつチェーン店です。豚肉を低温で18日間熟成させうま味と柔らかさを最大限に引き出した最良の豚肉を、生肉状態で最低2.5センチという厚さに切り分け、挽き立ての生パン粉で包み大量の油で揚げた肉汁たっぷりの「熟成とんかつ」を巧みの技で仕上げるこだわりのお店。(公式サイトより)ここ南郷店は札幌市白石区伏古にある南郷通り沿い、大きな玉藤の看板が目印のお店です。広い駐車場がドライバーにも便利なお店、初めての方は記事下のグーグルマップか「玉藤南郷店ルート検索」でご確認下さい。↓

とんかつ玉藤平日限定ランチメニュー

とんかつ玉藤には土日祝を除く11:00~午後2:00限定でお得なお昼のお献立が用意されています。もちろん私の本日の狙いはこれ一択、ふだんはかつや派だがたまには職人の作る老舗の美味しいとんかつを食べたい時にはとても便利なメニューだと思います。(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • 熟成ロースかつ定食 140g 1280円
  • 熟成ロースかつ定食 160g 1480円
  • 熟成ロースかつ定食 180g 1850円
  • 熟成ロースかつ定食 240g 2050円
  • 熟成ひれかつ定食30g×3 1280円
  • 熟成ひれかつ定食30g×4 1520円
  • 牡蠣3ひれ2定食 1870円
  • 鶏カツ定食40g×3 1190円
  • 海老2鶏2定食 1730円

玉藤 平日限定ランチメニュー(公式サイトより)
牡蠣3ヒレ2定食

先ずはメインの定食の種類とボリュームを決めます。ロースかつ140gやひれかつ3個、鶏カツ定食ならかなりリーズナブルだがせっかくなのでがっつり食べよう。オススメはロース160gとひれかつ4個か。ロース160gはグランドメニューより577円もお得だぁ。ゲッ、隣のお客さんの海老フライでけぇー、そっちも旨そう。次に御飯の種類を3つの中から選びます。

  • 炊き込みご飯
  • 季節の五穀御飯
  • 北海道産ゆめぴりか

ごはんのおかわり自由で2杯目を変えることができます。お米とトンカツは大の親友!一膳目は白米にしてダイレクトに揚げたてとんかつとお米のコンビネーションを楽しむことにしよう。ヒャッホー、もう頼む前から旨い!最後に味噌汁を3種の中から選んでオーダー準備完了です。

  • 赤だし あさり汁
  • 白味噌 生わかめ・豆腐汁
  • 白味噌 みつ葉・なめこ汁

あさり汁も良いが赤だしか、一番出汁を使用したわかめ豆腐汁もうまそうだがヘルシーななめこ椀で良いだろう。一通り了解、準備完了ですみませぇ~ん。

玉藤 平日限定ランチ実食

〇熟成ロースカツ定食180g 1850円↓

11:30過ぎに入店、先客後客多数で帰る時には席待ち客が出ていました。カウンター席に案内され待つこと20分、先にゴマが出されます。↓

ごまをすって甘口、辛口、好みのソースを入れてゴマソースを付けながらいただくのが玉藤流。

好みの辛口ソースを投入してゴマソース完成。↓

胴鍋からあげられたとんかつ、余分な油をしばし切って到着しました。うーんいい匂い、美味そうってか旨いにきまってんじゃね~かぁ。匂いだけでライス行けそう↓

180gはしっかりとした厚みのあるとんかつになっています。これがグランドメニューより372円もお安くたべられてめっちゃ嬉しいなぁ。

慌てるなぁ、先ずはキャベツから、卓上に胡麻だれと和風おろしだれの2種類の玉藤オリジナルドレツシングが用意されています。

さっぱりとした和風おろしだれでいただくことにしよう。キャベツはおかわり自由で少なくなるとスタッフさんがおかわりいかがですかと声かけがあります。↓

一膳目はとんかつに王道の白米ゆめぴりかにしました。白米にとんかつはめっちゃ合うし。↓

店舗により違いますが南郷店では口直しの漬物もおかわり自由でした。バリバリのごぼう、小茄子、沢庵です。漬物も美味しいなぁ。小茄子は爽やかなフルーティー感がある。↓

味噌汁は白味噌の三つ葉となめこ汁をチョイス。しっかり熱々のお味噌汁、三つ葉の風味が立っています。これも美味しかった。↓

ごまソースをちょいとつけて揚げたてとんかつからの追いライス。うんめぇ~、昭和香る老舗の味!玉藤のとんかつはやっぱり美味しい。昔は平岸にもあったのになぁ、いくつになってもこおゆうのに弱いんだよぉ~。ザクザク感のあるハードな口当たりの衣としっとりと上質な熟成肉がごまソースと相まってワイルドだけど上品な旨さ、お口の中はとんかつパラダイス。少々お値段は張るが180gでたっぷり楽しめてこれはいい。

キャベツ、漬物、3種類の御飯がおかわり自由、もう少し食べたいので今回のおかわりは炊き込みご飯にしました。炊き込みご飯は月替わり、6月は「鶏肉とはちみつ梅のたきこみ御飯」でした。ほのかな梅風味漂う炊き込みご飯はこれだけで十分美味しい。

久しぶりの玉藤のとんかつ、180gの熟成とんかつと御飯2膳ですっかり満足、食べすぎたくらい。人が食べている物が美味そうに見えるというがエビフライも大きかった。ぷりぷりで絶対旨いだろうな。次回もランチ使い、エビフライを食べたぁ~いって事で

別の日のオーダー

〇海老2鶏2定食 1730円↓

今回は里塚店を利用、大きな海老フライが2尾と半分にカットされた40gの鶏カツ2つのセットです。グランドメニューだと2112円ですので平日のランチメニューだと382円お得!価格改定でさらにお得度アップさせるとは!↓

お米は海老と鶏カツの旨味をダイレクトに楽しもうとゆめピリカを選択、味噌汁は三つ葉となめこ椀、味噌汁が良い出汁が出ていてとても美味しい。しみるなぁ。ライスキャベツはお代わり自由、今回もライスおかわりで丁度良い感じ。↓

ゴボウは柔らかく浸かっていてチョイ辛、小茄子もフルーティーな甘さでありながらこちらもピリ辛、大根はポリポリと良い食感で口の中がリセットされる。里塚店ではオーダーすると小瓶で卓上に提供されるのでこちらも実質ほぼ食べ放題のようなものです。漬物をポリポリといただきながら待つこともできます。↓

今回も和風だしのドレッシングでキャベツをさっぱりといただきます。↓

カラリと上がった鶏カツをゴマソースを絡めてからのぉ~↓

ワンバン、やっぱうめぇ~、ライスが進むぅ~

エビフライもプリプリ、さっぱりとしたタルタルソースをたっぷり絡めていただきました。↓

油にもこだわるキャノーラ油とコーン油、ヘルシーな2種類の植物性の油でカラッと揚げられた鶏カツとエビフライはボリューミィーながらも軽い口当たりで美味かった。満腹カツランチでも食後の胃もたれは全く無し、本日もご機嫌ランチ♪とんととん♪とんととん♪玉藤のとぉ~~んかつぅ♪ごちそうさまでした。

  • お店情報
  • とんかつ玉藤 南郷店
  • 札幌市白石区南郷通20丁目南4-8
  • TEL.011-785-4334
  • 営業時間.11:00 ~ 21:30(21:00 LO)
  • 公式サイト
  • Google口コミ☆4.2(814件)
  • 味、サービスが高評価

最後まで読んでいただきありがとうございました。

老舗の豚丼旨し!11時から営業中!ポイントカードがお得すぎ!たかが豚丼されど豚丼 ミルキーウェイ

八軒でランチとなりました。ならばと以前よりお店の前を通るたびに気になっていた豚丼の専門店、ミルキーウェイに向かいます。

ミルキーウェイとは

ミルキーウェイは1980年食事&喫茶として創業、2005年に現在のスタイルとなった豚丼専門店です。特別に厳選した生の肉を独自のスパイスでゆっくり熟成させ遠赤外線で焼き、自慢のタレでくぐらせて仕上げるという八軒にあるアットホームなお店。(公式サイトより)場所は札幌市西区八軒にある道道琴似停車場新琴似線沿い、たかが豚丼されど豚丼の大きな看板が目をひくお店です。初めての方は記事下のグーグルマップか「八軒ミルキーウェイルート検索」でご確認下さい。↓

お店の裏手に専用駐車場が5台分用意されていますのでドライバーにも便利なお店です。↓

入店するとカウンター席も有り、一人でも気兼ね無く食事を楽しむことができました。初訪問につきじっくりメニュー確認。

ミルキーウェイメニュー

(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のものです)

〇バラ肉メニュー

ファーストメニューはバラ肉のメニュー。先ずは豚丼か定食かを選びます。お肉は豚バラとロース、2種類から選びます。次にA,B,Cとあるお肉の量を選ぶスタイルでみそ汁と漬物が付きます。豚丼のご飯の量はデフォで270g、定食は200gです。

  • バラ肉ぶた丼A(肉110g) 780円
  • バラ肉ぶた丼B(肉190g) 1080円
  • バラ肉ぶた丼C(肉270g) 1380円
  • バラ肉定食A(肉160g) 980円
  • バラ肉定食B(肉240g) 1280円
  • バラ肉定食C(肉320g) 1580円
  • 激辛 +100円
  • ごはん増量 中盛100g+100円 大盛200g+200円 特盛300g+300円 

一番人気は脂身の美味しいバラ肉の豚丼かぁ。絶対うまいよなぁ、定食もいいけど先ずは豚丼を抑えるか。お肉190gくらいなら食べれるだろう。

〇ロース肉メニュー

  • ロースぶた丼A(肉110g) 780円
  • ロースぶた丼B(肉190g) 1080円
  • ロースぶた丼C(肉270g) 1380円
  • ロース肉定食A(肉160g) 980円
  • ロース肉定食B(肉240g) 1280円
  • ロース定食C(肉320g) 1580円
  • 激辛 +100円
  • ごはん増量 中盛100g+100円 大盛200g+200円 特盛300g+300円 

ほーう、あっさりとした旨味のロース肉がバラ肉と同じ値段設定とは珍しい。脂身の旨いばらも良いけど好みはロース、うーん、ばらかロースか、ばらかろーすかぁ???よーしロースだぁ!

〇サイドメニュー

  • キャベツサラダ 170円
  • 目玉焼き 270円
  • 温泉たまご 70円
  • 漬物 70円
  • みそ汁 100円
  • 追加マヨネーズ 20円

〇飲み物・デザート

  • コーヒー冷 セット220円 単品440円
  • ウーロン茶冷 セット200円 単品440円
  • 紅茶 セット220円 単品440円
  • コーラ セット220円 単品440円
  • オレンジジュース セット220円 単品440円
  • ミルク セット220円 単品440円
  • ノンアルビール セット370円 単品470円
  • サッポロ黒ラベル セット470円 単品570円
  • 杏仁フルーツ セット270円 単品370円

〇お子様メニュー

  • お子様豚丼 480円
  • お子様カレーライス 480円
  • お子様ハヤシライス 480円

一通り了解。

ミルキーウェイ 豚丼実食

〇ロースぶた丼B 1080円↓

先客あるも提供済みのよう、店内はTVからの季節の話題が聞こえますがその陰でジュージューとワイルドな調理音が聞こえてきて5分程で着丼。ヒャッホーウマホー。

卓上には山椒、一味、追いダレが用意されていますので好みにカスタムできます。私はお肉とご飯の間に山椒をさっとふって楽しむことにしました。お肉をめくると山椒の爽やかな香りが立って良い風味だ。

本日のみそ汁は大根とネギ、漬物は沢庵でした。

赤身と脂身のバランスが良いロース肉、赤身の部分が柔らかくて美味しい。単調になりがちなシンプルな丼物ですがしっとりと柔らかく、おこげの部分が香ばしい赤身と程よい甘さの脂身の部分が甘しょっぱいタレとよく絡み、時折口当たりの良い沢庵でワンクツション入れて飽きることなく楽しめる。みそ汁は家庭的な大根のみそ汁、どこか懐かしさもあり、しっかりと熱々で好印象。山椒は好みになりますが多めにかけてもスパイシーさが増すので途中で調整しながら食べ進めるのも良いと思います。

地元に愛される老舗の豚丼専門店の実力堪能、定食にすればお野菜もたっぷりついてくるのでぶた定食のAも気になる。スタンプカードは次回にキャベツサラダ(ミニ)のサービスが付くとのことでしっかりゲット。何回も通わなくても2回に一回必ずサービスが付くなんてここのスタンプカードはコスパ秀逸すぎぃ~。豚肉を食べて健康にってことでぶたこうカードだってぇ。

  • ぶたこうカードのサービス↓
  • 2回目 ミニサラダ
  • 4回目 100円引き
  • 6回目 ドリンクサービス
  • 8回目 100円引き
  • 10回目 500円引きもしくは半額

常連さんはポイントカードを使いこなしてお得にランチしているようだ。八軒の名店開拓して本日は良い休日、ごちそうさまでした。

ミルキーウェイ基本情報

  • ミルキーウェイ
  • 住所.北海道札幌市西区八軒八条東1-1-19
  • TEL.011-613-8613
  • 営業時間.[月~土]11:00~14:00、17:00~21:00
  • [日・祝]11:00~15:00、17:00~21:00
  • 休日.定休日.不定休に下記公式サイトのカレンダーにて検索下さい↓
  • 公式サイト
  • Googleクチコミ☆4.4
  • お肉の美味しさにほとんどの方が大満足

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

天丼!うな丼!かしわせいろ!そば大盛りは160円増!札幌でいい蕎麦安く そば処信州庵

ヘルシーであっさりつるつると喉ごしの良いお蕎麦も定期的に食べたいお品。札幌市内にも美味しい蕎麦屋はたくさん在りますができれば安い方が良いというシチュエーションで頼れるのが札幌市内で「みよしの」を展開しているテンフードサービスの蕎麦専門ブランド「そば処信州庵」です。朝10時から開店しているのもお気に入り、中途半端にお腹が空いた時に頼れるお店。札幌市内でお安いながらもコスパの良いお蕎麦、天丼、うな丼をお探しの方の一助になれば幸いです。

目次

そば処信州庵とは

今日はつるりと蕎麦日和、そば処信州庵は2004年に白石区の南郷通り20丁目に1号店を開店、その後札幌市内に4店舗を展開しているそば専門チェーン店です。当時からお店の方針は「いいそばをお安く」と言うことで個人的には開店当初からもりそば一枚400円を切る低価格が魅力的で良く利用していました。現在値上がりしていますがそれでも、もりそば一枚490円と良心的な価格で普段使いで何かと便利なお店です。ここ美園店は札幌市豊平区美園に有る環状線沿い、緑の大きな看板が目印で駐車場も完備されており、その他菊水元町、南郷20丁目、JR札幌病院前の3店舗にも駐車場が有りますのでドライバーにも便利な地元札幌のチェーン店です。↓

信州庵 美園店

そば処信州庵メニユー

札幌の蕎麦チェーンと言えばが遊鶴が有名ですがそこと比べると信州庵のメニューはシンプル、とは言えヘルシーなメニューやセットメニュー、季節のメニューも有るので遊鶴と立ち食い蕎麦の中間くらいのブランド、ファストフード感覚でお蕎麦を楽しめます。一杯飲みたい方向けメニューも有りますので手軽に晩酌や昼飲みも楽しめます。各そばは+160円で大盛りにできます。なんと主力のもりそば、かけそばが値下げされて再びワンコインを切っている、いいねぇ~、いいねぇ~。値下げを中心にメニューがマイナーチェンジしているので改めてじっくり見ていこう。(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • 温そば↓
  • かけそば 490円
  • えび天ぷらそば 890円
  • かき揚げそば 790円
  • 山かけそば 790円
  • かしわそば 790円
  • 月見そば 690円
  • 冷そば↓
  • もりそば 490円
  • 冷かけそば 490円
  • 冷かけかき揚げそば 790円
  • とろろそば 790円
  • えび天ざるそば 890円
  • あつもり↓
  • かしわせいろ 690円
  • あつもりかき揚げ 790円
  • そばとご飯↓
  • 角煮たまご弁当 890円
  • 角煮弁当 990円
  • 選べる味定↓
  • もり(かけ)そばと小天丼 890円
  • もり(かけ)そばと角煮煮たまご丼 890円
  • もり(かけ)そばと辛子明太丼 890円
  • トッピング↓
  • 生たまご 190円
  • えび一本 190円
  • とろろ 290円
  • かき揚げ 290円
  • 角煮一個 290円
  • ご飯もの↓
  • 小天丼 490円
  • 角煮煮たまご丼 490円
  • 辛子明太丼 490円
  • もう一品↓
  • 煮たまご 190円
  • 冷やっこ 290円
  • さつま揚げ 290円
  • かしわぬき 290円
  • わさびいも 360円
  • 天ぷら盛り合わせ 590円
  • お酒↓
  • ビール サッポロクラッシック500ml 490円
  • 日本酒 北の勝100ml 290円
  • そば焼酎湯割り75ml 290円

信州庵メニユー

毎回、悩ましいが先ず抑えておくべきは創業以来、いいそば安く、お店の看板メニユー、もりそばだろうなぁ。ボリユームが寂しいので大もりにすることが多いですがあっさりと食べ切れてしまう。最後まで濃い味のつゆが好みの方はつゆ多めと頼むと多くしてくれます。↓

信州庵 おおもりそば 670円

定番なのがえび天そばで温そばに中サイズのえび天2本入り、えび天ざるそばも同じ値段です。男性陣に人気なのはやっぱり角煮、弁当や丼、トッピングでメニューが用意されています。とろとろに柔らかく煮込まれた角煮はご飯と良く合う。↓

角煮弁当

角煮
  • 期間限定↓
  • うな重 920円
  • おしるこ 180円

牛丼チェーンでも期間限定でうなぎメニューが出ますがほとんど1000円オーバーとなってしまった。まだ1000円以下なのはかなりがんばっていると思う。

今回のメニュー、一通り了解。

信州庵 選べる味定実食

〇味定小天丼 890円↓

信州庵 味定天丼 800円

お得な味定は丼メニューが3種類から選べるようになりパワーアップ!小天丼ともりそばをオーダー、天ぷらは作り置きのようで提供は早いです。

このチェーンで外せないのが卓上の味変グッズ。刻みのり、揚げ玉、ゴマ、わさび、一味が利用し放題でもりそばはざるそばに無料で変身、かけそばがたぬきそばに無料で変身します。↓

ねぎは注文する毎にスタッフさんがフレッシュなのを卓上に持ってきてくれます。↓

では御覧いただきましょう。ざぁるぅそぉばぁ~~(藤岡弘風にかっちょいい声で)

変身!とぉ~↓

うーん、さっぱり冷え冷えで水切りも良いお蕎麦、疲れている時にこの喉ごしはいいなぁ。汁は甘め、出汁感は弱いけどネギとわさびを一口ずつセットして好みに調節すれば気にならない。薬味の使い方って元々そういうもの(味の補強)だしやっぱ信州庵味変グッズは貴重だなぁ、ネギとわさび使い放題さぁ~いこぉ~!

小天丼はえび、ナス、レンコン、インゲンと定番の4品。衣は丼汁が掛かかりシナッとしているが程よく味が染みている。この甘しょっぱい汁もご飯に合うなあ。エビはそう大きいわけでは無いが身はプリッとしている。今回一番はやっぱナスだなぁ、甘くてナス天うっまぁ。

しっかりとした天丼とお蕎麦が食べられて890円ならコスパも言うことなし。次回は何にすっかなぁ~、てことで

信州庵一番人気 かしわせいろ実食

〇かしわせいろ 大盛り 850円↓

信州庵 かしわせいろ大盛り 880円

味定小天丼で一稿でも良かったが信州庵を語る上で外せ無いのが一番人気のかしわせいろ。あつもりは冷たいそばを温かくて濃い目の汁でいただくメニユーです。かしわせいろは690円、+160円で大盛りにしました。ではいつものようにざるそばに変身させて熱々の内にいただきまぁ~す。

具は長ネギとかしわ、さらに卓上のネギを増量、味変は一味少々。

大盛りそばでもあっさりと完食。残った汁に卓上のそば湯で塩味を調整して最後の一滴まで美味しくいただけました。一番人気というだけあって食後の満足感も高い、こいつはいいメニューだ。後、いつも気にはなっていたがうな重はまだ食べたことがないなぁ、てことで

信州庵限定メニュー うな重実食

〇うな重 920円↓

信州庵 うな重 920円

食べたい、食べたいと思っているうちにいつも食べそびれていたうな重、忘れないうちに再訪して本日ついに初の信州庵のうな重です。こちらもお店では温めるだけのようで提供は実に早い。さんしょうと一緒に着丼しました。限定メニューだがいっつもあるなぁ。

オープン・ザ・FUTA。てりてりのタレが食欲をそそります。

ではさんしょうをぱらりとかけていただきまぁ~す。↓

皮はトロリとした食感、焦げた部分に香ばしい風味も残っている。身もふわっと柔らかいしタレが甘すぎず、しょっぱすぎずのちょうど良い塩梅でごはんが進む。食べ始めはざるそば一枚追加してもいいかなぁと思ったが、食べ進めるうちに満腹感がでてきて結局ちょうど良かった。これも1000円しないし手軽にうなぎが食べたくなたら信州庵でうなぎも有りだなぁ。何千円もする本格うなぎはそうそう食べられ無いが920円ならラーメンと変わらない。期間限定と有るが来るたびに告知は良く見るしうなぎが食べたい時のレパートリーに追加しよう。

財布に優しいので何度か通ってみました。特別じゃ無いけど普段使いでお値段なりの満足感が得られる信州庵。次回は冬限定メニユーのカレーそばかにしんそば。今日もつるりと蕎麦日和、いいそば安く信州庵。ごちそうさまでした。

そば処美園信州庵 基本情報

  • そば処 美園信州庵
  • 住所.北海道札幌市豊平区美園六条6丁目3-7
  • TEL.011-813-4410
  • 営業時間.10:00~24:00
  • 駐車場.13台
  • 公式サイト
  • google口コミ ☆3.6
  • 安さとネギ、ノリのかけ放題が高評価

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧

香ばしい逸品豚丼美旨し!サラダも旨い!十勝豚丼いっぴん札幌平岡店 

本日は札幌市清田区の平岡地区でランチ、いっぴんの逸品豚丼なら休日の昼を彩るのにぴったりの一品だぁ~ということで早速行ってみょ~。

◇◇◇◇◇目次◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

十勝豚丼いっぴんとは

十勝豚丼いっぴんは豚丼の本場十勝に本店を構える豚丼専門店で札幌市内にも6店舗展開しています。焼肉やジンギスカンのタレで有名なソラチが十勝豚丼の味を全国に広めたいと始めたチェーン店、特上の豚肉が集まるという帯広から仕入れる生肉をタレでくぐらせ備長炭で一枚一枚丁寧に焼き、途中でもう一度タレをつけて焼く重ね焼き製法が特徴です。屋号、「いっぴん」は本当に美味しい豚丼を作ろうとしたら豚丼一品になってしまったとのこと、「一品勝負」が由来となっています。(公式サイトより)

札幌進出の時には嬉しくてすぐに食べに行きましたが、当時は焼きの品質にバラツキがあり遠く本場の味には及ばないと思いました。が、ここ数年はどのお店にいっても安定していて外れが少なくなっているようなので安心して利用しているチェーン店です。ここ札幌平岡店は札幌市清田区にある厚別滝野公園通り沿い、赤い看板が目印です。お店の表の他、裏手にも駐車場があるのでドライバーに便利なお店です。駐車場に止めると豚丼を焼く香ばしい香りが漂い食欲がそそられました。↓

十勝豚丼いっぴんメニュー

入店するとカウンターに案内されました。机の上にオーダーのポイントという説明があります。いっぴんに行ったことは無いがスムーズに注文を決めたいという方は知っておくと便利です。

その1.丼の種類を決めよう!

ごはんと肉のバランスをカスタムできます。

ごはんは少な目が150グラム、レギュラーは250グラム、大盛りは350グラム。

お肉は半分、レギュラー、1.5倍があります。この組み換えで7種のメニューが用意されています。

その2.カットの大きさを決めよう!

普通サイズは一枚の肉を二口で食べるサイズにカットされます。カスタムは一口サイズにカット、大き目にカット、カット無しが選べます。

その3.白髪ネギのカスタム

普通サイズではこんもりと白髪ネギが盛られて登場しますがネギ抜き、別料金でネギ皿を注文することができます。

その4.タレの濃さ

タレ無し、タレ少な目、タレ多めが無料カスタムできます。タレ増しは食べている途中でも薄いと感じたらスタッフに相談できるそうです。↓

以上を踏まえて丼物7種類から選びます。ほかにロース肉とバラ肉の2種盛りが楽しめる豚ざんまいという魅力的なメニューも有りました。↓(文中の価格は税込み、メニューは訪店時のもの)

  • 丼物↓
  • 豚丼 990円
  • 豚丼ご飯少なめ 920円
  • 大盛り豚丼 1060円
  • 特盛豚丼 1320円
  • 特々豚丼 1390円
  • ハーフ豚丼 740円
  • ハーフ大盛り豚丼 810円
  • 豚ざんまい 1110円
  • 豚ざんまいライス少なめ 1040円
  • 豚ざんまいライス大盛り 1180円

うーむ、サイズはお肉とご飯とタレのバランスがいい普通でいっかぁ。食べやすく普通カットにしてもらおう。

豚丼(公式サイトより)

丼物単品から220円増しで味噌汁+サラダか梅奴が付くセットにすることが出来ます。セットの味噌汁は+160円で豚汁に変更できます。

  • セットメニュー↓
  • 豚丼セット 1210円
  • 豚丼ご飯少なめセット 1140円
  • 大盛り豚丼セット 1280円
  • 特盛豚丼セット 1540円
  • 特々豚丼セット 1610円
  • ハーフ豚丼セット 960円
  • ハーフ大盛り豚丼セット 1030円
  • 豚ざんまい 1330円
  • 豚ざんまいライス少なめ 1260円
  • 豚ざんまいライス大盛り 1400円

お野菜もとらないとなぁ、セットにしてサラダをつけるかぁ。

豚丼セット(サラダ)(公式サイトより)
  • 汁物↓
  • 豚汁 280円
  • 味噌汁 120円
  • 豚皿セット↓
  • 豚皿セット 1100円
  • 豚皿セットライス大盛り 1170円
  • 特盛り豚皿セット 1430円
  • 特盛り豚皿ラツトライス大盛り 1500円

豚皿セット(公式サイトより)

一品物、ドリンクメニュー。トッピングに山わさびが用意されています。↓

  • 一品物↓
  • 豚皿 880円
  • 特盛り豚皿 1210円
  • いっぴん畑(サラダ) 220円
  • 梅奴 220円
  • もちもち杏仁 220円
  • ライス 150円
  • ライス大盛り 220円
  • 山わさび 50円
  • 白髪ネギ(別盛) 120円
  • 飲み物↓
  • ビール(中びん) 650円
  • コーラ 250円
  • オレンジジュース 250円

特盛り豚皿(公式サイトより)

一通り了解。

十勝豚丼いっぴん 実食レポート

〇豚丼セット カット、タレ普通 1210円

山わさびと豚丼は良く合うが今回は卓上の山椒でいただくことにしました。選べる一皿はサラダを選択。ここのサラダのドレッシングが美味しい。いっぴん畑という商品名で220円で単品で注文することもできます。10分弱で豚丼到着。↓

では丼とお味噌汁、ふた上げの儀に入ります。オープン・ザ・Futa~、ヒャッホー!

うーん、いい香り、白髪ネギをたっぷりと乗せた豚丼のフォルム、レギュラーサイズでもたっぷりお肉で十分だぁ。↓

みそ汁はあおさと豆腐です。160円増しで豚汁に変更も可能ですがこのお味噌汁、良い出汁が出ていて十分美味しい。↓

特筆すべきはいっぴん畑と称するグリーンサラダ。キャベツにレタスとコーン少々の食べきりサイズですがドレッシングが美味しい。たっぷりかけられて提供されますがくどさは無く、さっばりとしつつもコーン風味の自然な甘さのドレッシングです。店頭販売していたら買い求めたくなる美味しさですが見当たりませんでした。豚丼単品でも良いですがすべてが手作り、いっぴんのサラダは一度試してみるべき一皿です。↓

ソラチ自慢の豚丼タレをかけた美味しい豚肉、途中、甘口のタレに山椒を振りかけて大人の味にカスタムします。今回も安定のうまさで外れ無し。↓

主役の豚丼が美味しいのはもちろん、みそ汁、サラダまで高クオリティで仕上げられていて1210円セットメニューランチとしての満足度はかなり高いです。前回の自身の食べログを見直すとセットメニューには漬物がついていた。まぁ何かと値上がりのご時世ですし、お店の評価には気になりませんでした。次回は豚ざんまいセットを試してみるかな。豚丼、みそ汁、サラダと全部美味しく札幌で本格豚丼堪能、ごちそうさまでした。

お店情報

  • 十勝豚丼いっぴん 札幌平岡店
  • 住所.北海道札幌市清田区北野5条5-20
  • TEL.011-888-1110
  • 営業時間.11:00~22:00
  • 定休日.無休
  • 公式サイト
  • Googleクチコミ☆4.0
  • タレの良い香りが好評価

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ヤマプラブログのカテゴリ一覧