湯本小金湯は身近な湯治湯として1世紀以上の歴史を持つ小金湯温泉郷に佇む温泉ホテル。宿泊のみで無くリクライニングルームやお休み処など日帰り客にも便利な設備の整った施設としても市民に人気が高い施設です。内装は和モダンのしつらえ、歴史ある名湯と2種類のサウナ、和食の調理長が作り出すホテルクォリティの美味しい食事に絶品デザートで肩の力が自然と抜ける、本当のくつろぎ、日常から解放されるひとときを演出してくれます。休日のひと時利用してみて良いリフレッシュとなりました。
- 湯本小金湯のオススメポイント
- 札幌近郊で美味しい和食ランチと日帰り入浴が楽しめる
- 札幌近郊で名湯とTV付きサウナ両方楽しめる
- 露天風呂でゆっくり、ボケーと過ごせる
- アフターサウナや風呂上りに美味しいかき氷やデザートが食べられる
嗜好の合う方、気になった方のリフレッシュやストレス解消の一助になれば幸いです。
目次
湯本小金湯 基本情報
湯本小金湯は札幌から定山渓方向に向かい小金湯温泉の看板が出ている信号を右折。豊平川沿いに佇む温泉宿です。初めての方は下のグーグルマップか「湯本小金湯ルート検索」でご確認下さい。公共交通機関をご利用の方は真駒内駅から出ていて好評の無料送迎バスかじょうてつバスが便利です。詳しい最新情報は公式サイトの交通アクセスでご確認下さい。
- 住所.札幌市南区小金湯25番地
- ℡.011-596-2111
- 公式サイト
- グーグルクチコミ☆4.2
- 温泉、食事、かき氷が高評価
広い駐車場にとめて温泉に向かうと樹齢700年の桂の古木に迎えられます。樹高約23m、幹周りは10mを超え小金湯温泉郷を訪れた人々を見守り続けてきた守り神のような存在です。根本り空洞に不動尊が祀られていることから「桂不動」と呼ばれるようになりました。↓
湯本小金湯 温泉&サウナ
入口に券売機があります。平日と土日祝で料金が違うほか、夜割という割引システムもあります。手ぶらでゆっくりしたいの方はタオルと浴衣がセットになった「手ぶらセット」が350円で用意されています。
- 入館料
- 平日大人 950円
- 平日子供 450円
- 土日祝大人 1050円
- 土日祝子供 500円
入館料を払い靴を下足箱に入れます。フロントに下足箱のキーと入館券を渡すとロッカーキーを渡されます。脱衣ロッカーのキーで有る他、桂亭での食事をキー番号で付けて置き、帰る時に清算するシステムです。
主浴槽と露天は循環ろ過源泉補充併用、無色無臭の美肌の湯として知られる単純硫黄泉で近くの定山渓温泉と泉質が違っていて差別化できてます。源泉が28℃と低いため加温有り、加水は無しです。主浴槽と露天風呂が温泉、イベント風呂、ジャグジー、水風呂が天然の井水を利用しています。湯槽の消毒には消毒の塩素臭を解消し湯質向上のために道内初となるモノクロラミン消毒を導入していました。
〇脱衣所
- ロッカー.番号指定脱衣ロッカー
- 貴重品ロッカー.ロビー自販機横に100円バック式ロッカー
- 飲料.無し
- 備品.デジタル体重計
- 化粧台.化粧水、乳液、無料ドライヤー
〇内湯
内湯は4槽、イベント風呂は低温、主浴槽とジャグジーは中温です。ジャグジーは背中と腰にバイブラが当たるタイプでこっていた腰が楽になりました。イベント風呂は薬湯等で温めのお湯が長湯に適しています。
- 泉質.単純硫黄泉
- 浴槽.主浴槽(41℃)、ジヤグジー(41℃)、イベント風呂(40℃)、水風呂(14℃)
- 洗い場.ボディーソープ、シャンプー、コンディショナー(クラシエ)
- 壁有りカラン5、壁無しカラン19
- 眺望.小金湯の裏山
〇露天風呂
露天風呂の温度41~42℃程の高温湯、露天風呂の浴槽内で半身浴や寝湯を楽しめる造りでゆっくり出来る。壷風呂も同じ温度、こちらも足を出してふんぞり返ってゆっくりできます。どちらも30分程ですべてのお湯が入れ替わります。
- 泉質.単純硫黄泉
- 浴槽.主浴槽(体感41~42℃)、壷風呂3個(体感41~42℃)
- 眺望.小金湯の裏山
〇高温サウナ
サウナは高温サウナとミストサウナ2種類あります。入口の横に上がり湯とシャワーが有るのでそこで汗を流してから水風呂に入りました。井水を利用した水は出しっぱなしで清潔感があります。水風呂の温度は14℃と低めで長くは入っていられない。せいぜい30秒ほどですがその分回転が速いので他のお客さんが出るのを待つほとではありませんでした。外気浴は露天にリクライニングチェアー3つと椅子3つ、内風呂にも椅子が用意されています。日中でも零下になっていたので3セット目から水風呂をやめていきなり外気浴することにしましたが一気に締まって整いました。
- タイプ.高温ドライサウナ
- 温度.90℃
- 広さ.タワーサウナ、10名で満員
- タイマー.砂時計、テレビの前に時計
- 水風呂.14℃(井水)
- BGM.テレビ
- 特徴.オートロウリュウでサウナストーンの上から水が30秒程噴出して熱波が来ます。10:00~15:00まで1時間に一度、宿泊客の入る15:00からは閉所まで30分に一度
- サウナマット.バスタオル、スタッフによる定時交換
- 外気浴.露天にリクライニングチェア、椅子有り
〇ミストサウナ
心臓への負担が少ないミストサウナは座面にブラックシリカを採用、足元は足湯、背中には常時温水が流れていて清潔感が有りお肌つるつるになる美肌効果がありました。
- タイプ.ミストサウナ
- 温度.45℃
- 広さ.6名で満員
- タイマー.無
- BGM.無
- 特徴.座面にブラックシリカを使用しデトックス効果アップ
〇休憩所&アフターサウナ
桂亭のカウンターの横に水、自販機があります。桂亭の奥にゲームコーナー、血圧コーナーがありその奥に和室が2部屋、雑魚寝用のクッションが有りくつろぐことができます。またフロント横通路を通った別館にはリクライニングルーム「くつろぎ」が有り52インチの大型テレビや窓越しの景色を眺めながら足を伸ばしてくつろげます。桂亭とカフェコーナーにはジャンボオロポが390円とサウナーの方向けにサウナドリンクの用意もあります。が、個人的にオススメはかき氷の方。ここのかき氷は良質の氷を使った頭がキーンとしないタイプでソースもさっぱりからこってりまで種類が豊富。ドリンクに比べればお値段は高いですが湯元小金湯でサウナしたら是非かき氷を試して見るべき一品です。
湯本小金湯 桂亭&カフェコーナー
桂亭では和食一筋の料理長が産地直送や旬の食材、調味料までこだわって作る味覚の数々をテーブル席や小上がりでゆっくりと味わうことができます。開店は11:30分からです。
カフェコーナーはセルフサービスで湯上りの涼味を気軽に楽しむことができます。
桂亭 食事メニュー
- ご飯物↓
- 天丼 1000円
- 和風かつ丼 1100円
- 豚丼 温玉付き 1150円
- 海と山のねばねば丼 1200円
- カレーライス 800円
- カツカレー 1280円
- ごはん大盛 +120円
かつ丼は卵でとじてない和風ダレのかつ丼か、天丼も旨そうだ。
- 定食↓
- 天ぷら定食 1380円
- お刺身定食 1750円
- とんかつ定食 1380円
- 生姜焼き定食 1420円
- 幕の内弁当 1200円
- 桂亭特性二段弁当 1800円
- ごはんおかわり 自由
桂亭で特筆すべきは定食や弁当の方。全部気になるじゃないか、豪華な二段弁当も良いがリーズナブルな幕の内弁当も高評価だ。
- 一品↓
- 季節のお造り5種盛り合わせ 1630円
- 天ぷら盛り合わせ 1280円
- いかげそ揚げ 590円
- 鶏唐揚げ 600円
- フライドポテト 470円
- 冷や奴 430円
- お漬物盛合せ 430円
- 枝豆 430円
- 温泉卵 150円
- ラーメンサラダ胡麻だれ 900円
- バリカリサラダ 600円
- お子様セット↓
- こどもプレート うどん 850円
- こどもプレート そば 850円
- カレーライス 850円
- 蕎麦↓
- もりそば 780円
- 大もりそば 1080円
- ざるそば 850円
- 大さるそば 1150円
- 天せいろ 1500円
- ねばとろ 990円
- 冷やしたぬき 930円
- 長芋月見とろろ 930円
- 納豆そば 900円
- なめこおろし 900円
- 海老天ぷらそば 1100円
- かしわそば 900円
- かけそば 780円
- 月見そば 830円
- 山菜五目そば 880円
- 肉そば 940円
- 花巻そば 830円
- 温冷ミニそば 400円
- 温冷ミニうどん 400円
- 蕎麦はうどんに変更可、大盛+300円
- ミニ丼↓
- ミニ天丼 500円
- ミニ長芋とろろ丼 500円
- ミニからあげ丼 500円
- そばとセットで430円(ミニそば・うどん除く)
蕎麦は北海道産100%の蕎麦粉を毎日製麺してるのか。
- オススメメニュー↓
- 松花堂弁当 1800円
- びんちょうまぐろのごま和えとお蕎麦のセット 1100円
- 寿司とせいろそばセット 1600円
- 昔風ラーメン 900円
オススメの松花堂弁当や寿司とせいろそばのセットもそそられる。何度も来たくなるなぁ。↓
食事メニュー一通り了解。
桂亭 ランチで生姜焼き定食実食レビュー
カレーや蕎麦が普通に出ているようだが評価が高いのが定食や弁当。本日はお肉で白米をわしわし食べたいなぁってことで、
〇生姜焼き定食 1420円↓
メニューが決まったら卓上のベルでスタッフさんを呼んでオーダーします。提供は早く5分程で焼きたての鉄皿ジュージュー生姜焼き定食が到着しました。メインの生姜焼きにご飯、みそ汁、香の物、小鉢、サラダがついて中々食べ応えが有りそうです。↓
豚バラ肉の生姜焼きです。脂ものっておこげも香ばしく焦げ目がつていていて旨そうだ。お肉の下にはまんべん無くオニオンスライスが引いてあるので焼過ぎの心配もない。
付け合わせのブロッコリーは柔らかくて食べやすい。血液サラサラ、美味しい、ヘルシーな好物のタマネギはお肉の下にびっちりひかれていていました。これだけタマネギ接種できれば健康効果も期待できそうだ。↓
そいでまず、このご飯が甘くて美味しいこと。ごはんを美味しく食べれることはもちろん、ご飯自体が美味しいのが定食の基本。お肉や野菜と一緒にワシワシかきこみます。
定食のごはんおかわり自由だが食べ過ぎ注意、一膳を味わっていただきます。
基本その2、みそ汁も美味しい、しっかり出汁が出ていて塩加減もいい塩梅、ワカメ、とろろ昆布、ネギと具材もシンプルながら引き立っていて旨い。
サラダはキャベツ、トマト、オニオンスライス、パプリカ。軽く和風のドレッシングが軽めにかかっています。
さらに追いマヨもついていた。せっかくついてるのでちょっとずつ付けながらいただきました。つけ過ぎるとしょっぱくなるけど加減して和風ドレとマヨをコラボするとマヨのコクとさっぱりした口当たりでサラダが美味しくなるなぁ。
箸休めは定番の白菜新漬け、小鉢は一口サイズの海苔の佃煮。一口だったけど素朴な味わいの佃煮で美味しいご飯のお供にいいなぁ。↓
メインのお肉、脇役も良いがめっちゃ旨そうだ。
早くはやくぅ~、リフトアップからのぉ~
さっぱりとした和風タレにからめてぇ~
ワンバン!、うんめぇ~、お肉は柔らかくくて脂も甘い。脂身が多いけどくどくなくしっかり上品で美味しい生姜焼き定食として成り立っている。ツケダレもさっぱりとしてよく合うなぁ。これはリピしたくなる生姜焼きだ。
も一度タレを絡めてからのぉ~
肉巻きライス、これ絶対うまいやつぅ~。
あぁ~うまかった。トンカツや天ぷら定食よりお値段が上の生姜焼き定食ってどんなかにと思ったがしっかり値あるお肉の旨さ、お野菜もたっぷり接種できて満腹だけど罪悪感も無い栄養バランスのとれた定食でした。煎茶で食後のまったり。
がつがつとお肉を平らげふぅ美味かった。単に美味しい生姜焼きってだけで無くお野菜もたっぷりで栄養バランスも良いのが流石のホテルクオリティ。グルメ専門サイトでリピートファンが多い弁当の方もメッチャ気になるってことで
桂亭 ランチで松花堂弁当実食レビュー
〇松花堂弁当 1800円↓
我慢できずに休日の連投通い、本日の狙いは四角いお弁当箱を4等分して豪華なオカズを組み合わせた松花堂弁当。こちらも随所にこだわりが見られる一品でした。手作り、出来立てでこれぞ松花堂弁当の本質、小さいながらも本格懐石料理と呼ぶにふさわしいクォリティ、流石のホテルメイド。↓
基本的にごはんとみそ汁が美味しいってのがいい。ホテルの食事はこうでなくちゃ。
蒸し物は茶碗蒸し。ふわとろでいい和出汁が出ている茶碗蒸し、具のエビはプリプリで良い食感。↓
煮物はインゲン、里芋、ゴボウと一緒に煮込まれたサバの味噌煮。これはしょっぱすぎず優しくて上品な味付けで美味しいご飯との相性もぴったり。お野菜がゴロゴロ入っていて体に優しい心使いが嬉しい一品です。↓
お造りも上品で鮮度も良い、ここまで品質の良い刺身を出しているホテルがどれほどあるだろうか、割烹旅館の夕食を彷彿させる美しさと旨さです。
エビは大きくてあっまぁ~、昼からこんな御馳走食べていいのってくらい本格的。↓
サーモン2切れとかつおのたたき2切れ。とっちも美味しいしツマまでフレッシユで美味しくいただけました。↓
ザルにてんこ盛りされた野菜天。ボリューミィーながらもヘルシーな一皿です。
先ず一口、サクッ、うめぇ~、野菜天が揚げたてで軽くてサクサク。たかがサツマイモとカボチャの天ぷらがめっちゃ甘くて美味しい。このカボチャの何と甘いこと。↓
お約束のナス天もしっかり入ってます。サクサク天ぷらと絶望的に合いすぎる。ジャガイモもホクホクで美味しかった。↓
レンコンはシャクシャクで良い食感、マイタケは大きくカットされていて食べ応えが有りこちらも美味しかった。他にインゲンも入っていてボリューム十分ながらすべて野菜タネ、衣も軽くて上品、薄衣で仕上げられていて華やかにがら健康志向がはっきり感じられる良い盛り合わせでした。これはクセになる。
お肉は赤身のロースステーキ、表面はこんがりで中はほんのりとレアに仕上げられています。ソースはバター醤油ですがこちらも軽い口当たり。脂身は無く赤身肉の旨味だけで勝負です。ご飯に良く合うしこちらも上品、しっとりと柔らかくスジ感など皆無でいい肉使ってんだろうなぁ。肉の下にはレタスがびっしりひかれていてこちらもヘルシーな気配りです。
桂亭 デザート&ドリンクメニュー
湯上りには冷たいデザート、ソフトクリーム、パフェ、フロート、かき氷、台湾風かき氷と風呂上りのお楽しみメニューが豊富だ。パフェも食べたいなぁ。↓
桂亭 アフターサウナでかき氷実食レビュー
〇レアチーズブルーベリー 580円↓
サウナでしっかり10分4セツト整えた後はやっぱかき氷、桂亭のかき氷はこだわり氷を薄切りにしてふわふわに仕上げてあります。レアチーズブルーベリーのかき氷はソースと氷が別盛りで自分で好みに調整しながらいただきます。てんこ盛りのかき氷だけどあっさり食べれてしまう。ここのかき氷はキレキレキンキンで氷自体が美味しく、わしわしと食べても頭がキーンとしない上質のかき氷です。
ではソースをかけていただきます。
やぁ~うんめぇ~。甘酸っぱくて爽やかなブルーベリーとミルキーでこく深いレアチーズソースがキレキレでふわふわの氷とめっちゃ合って乾いた体に浸透していく!サウナの後で余計に旨い。美味しいものを最高の状態で味わうためにはそれなりに準備がいるものです。サウナの後にかき氷、ここは天国?本日は車でビールは飲めないけどビール無くてもアルコールよりヘルシーだしこれなら文句ないなぁ。パフェやソフトクリームも旨そうだけど湯元小金湯に行ったらアフターフローでオススメはかき氷、さっぱりしたかき氷が食べたい時はみかん味も美味しいです!
風呂の居心地の良さとあまりのランチの旨さに思わず休日連投してしまった。すべてのメニューを食べれるわけでもないがしょうが焼き定食は満足度のかなり高い一品。松花堂弁当は固定ファンもいる湯元小金湯のオススメとあってすぐにリピしたくなりました。1800円ランチで外れると悔しいがこれなら味自体の満足度が高い上にお野菜たっぷりとれて健康に気を使う中高年にも優しい一品です。小金湯の温泉&サウナと桂亭のランチ&かき氷は休日の午後を黄金色に輝かせるプチ贅沢な組み合わせ。すっかりお気に入りに追加、宿泊利用時にも食事が美味しくてなかなか良かった記憶が有り、こちらも再利用したくなりました。ごちそうさまでした。
ヤマプラブログのカテゴリ一覧