yamapura’s blog

大人の遠足日記

オプタテシケ山、美瑛岳(北海道百名山)登山 迫力の稜線と天空花畑

札幌中心に道内の山々をのんびり歩いているヤマプラです。

十勝岳連峰火山群の北端に位置するド迫力の稜線歩きが楽しめる標高2013mのオプタテシケ山と美瑛町に位置する標高2052mの美瑛岳を8月下旬に日帰り縦走した時の登山記です。

オプタテシケテ山は北海道夏山ガイドでは美瑛岳避難小屋で一泊を標準とし、上級者向けの登山道として紹介されています。

この年は悪天候時に登山し低体温症で亡くなった方がでていましたので耐寒装備をリュックに詰め込み登りました。

実際に登ってみるとほとんどの方が日帰り、キャンプしている方もいましたが、キャンプはキャンプで普通に楽しんで、ついでに朝オプタテシケに登ってから帰る方が何名かいました。

下山途中で美瑛岳までの距離、天候を確認、体力、装備に余裕があったので縦走に切り替えました。

美瑛岳まで縦走しているのは私一人で、下山すると駐車場はキャンプ客以外は皆さん帰ったあとでした。

 

美しい稜線歩きが楽しめるオプタテシケ山、その道は遥かトムラウシまで続く。↓

中央ピーク、オプタテシケ山と背面に遥かトムラウシ(美瑛岳より)

 

ヤマレコで記録した今回の山行記録はコチラ↓

 

距離 : 24.2キロメートル

高低差 : 1200m

所要時間 : 12時間35分

休憩 : 1時間05分

レベル:オプタテシケ山単独→上級者向け

   :美瑛岳単独→中級者向け

   :両座縦走→マニア向け

 

主なコースタイム

美瑛富士登山口駐車場→4時34分

7時3分→美瑛富士避難小屋→7時10分

9時6分→オプタテシケ山→9時29分

11時52分→美瑛富士分岐→11時57分

12時47分→美瑛岳→13時03分

14時22分→美瑛富士避難小屋→14時26分

17時09分→美瑛富士登山口駐車場

 

オプタテ日帰りは夜明けから。

私も札幌から夕闇を切り裂いてオプタテシケ山の登山口に夜明け前に到着。

ゲートを閉めようとしたが、次々と車がやってきて後ろに並びだし、あわてて撤収。

朝からすごい人気でした。

ゲートの後ろに携帯トイレの回収ボックスについて説明が書いてあります。↓

いきなり続々後客、登山口ゲートは最後の人が閉めます。

駐車場は登山口の奥です。

記帳を見ると、先客やキャンプで入山している方多数。

ほぼ、同時の客もいて、まだ暗いが熊リスクは低そうだ。行くぞ。↓

登山ボックス

足元の笹はしっかり刈られている登山道でした。

朝露が多いので下は雨装で進みました。

美瑛富士避難小屋まで6キロ、先ずはそこを目標に進みます。

2,3,4,5,5.5キロに標識がありました。↓

距離標識

天然庭園と名付けられたガレバです。

登りの元気な時はピョンピョンと気になりませんでしたが、下山の時は鉛のようになった足に追加ダメージを与えられ、体力をひたすら消耗しました。↓

天然庭園

 

登山道は明瞭ですが、泥濘や滑りやすい岩も多く、足元は常に注意して歩きました。↓

登山道

 

途中、視界が開け美瑛富士が見えました。テンション上がる一瞬です。↓

美瑛富士

 

殺風景だった登山道にイワギキョウが見えだしました。

今回の登山では数か所でせ見られました。↓

イワギキョウ

朝露に濡れるアキノキリンソウ

アキノキリンソウ

 

サンカヨウはもう終わっており実になっていました。↓

サンカヨウの実

 

ウメバチソウはちらほらと見られました。↓

ウメバチソウ

美瑛岳の避難小屋に到着しました。

周りは数張りテントがありました。

小屋の中で休んでいる方もいたのでここはスルーして先を急ぐことにしました。↓

美瑛岳 避難小屋

早朝の美瑛富士をズーム↓

早朝の美瑛富士

その後ろに見える美瑛岳をズーム。↓

美瑛岳

オプタテに行くには幾つかピークを乗り越えて進みます。

先ずは手前の石垣山を目指します。↓

石垣山

石垣島に登っている途中、美瑛富士と美瑛岳がいい感じでした。

美瑛富士と美瑛岳

縦走路は石垣山をトラバースしていて石垣山のピークは通りません。

ピークに行けそうな踏み跡がありましたが、ここもスルーして縦走路を急ぎました。↓

石垣山へ向かう踏み跡

おぉ~、稜線歩きの全容が見えてきたぁ~。

手前ペペツ岳、そしてそれを乗り越えてオプタテに向かいます。

最早、楽しみでしかなぁ~い、大人の遠足。↓

手前、ペペツ岳、奥、オプタテシケ山

ペペツ岳の縦走路はハイ松に隠れている岩がたくさんあります。

私はオプタテばっかり見ていてスネを何度も打ちました。

痛かったけどヘラヘラと笑いながら進んでます、へへ。↓

ラスボス登場、オプタテシケ山

ペペツ岳より石垣山越しに見える美瑛富士と美瑛岳↓

美瑛富士、美瑛岳

 

美しいオプタテシケ山の稜線↓

オプタテシケ山

オプタテシケへ向かうルートにザレた急登が増えてきました。↓

登山道

振り向いて、今歩いてきた稜線とペペツ岳↓

見返り ペペツ岳

ピークが見えました。↓

ピークが見えた

 

山頂のぼっこも見えてるし急登でもここは一気です。↓

オプタテシケ山

 

ラストの登り、もう少し!

ラス登!、山頂見えてます。

 

北海道百名山、オプタテシケ山登頂!

オプタテシケ山 山頂標識

三角タッチ

 

表大雪を望む遠望。

中央右奥ピーク、トムラウシ山、手前オプタテシケ山東峰↓

トムラウシ山

トムラウシ山 ズーム

十勝岳連峰北端、オプタテシケ山より十勝岳連峰を望む。

富良野岳、上ホロカメトック山、十勝岳、美瑛岳、美瑛富士。

右手前が今歩いてきた石垣山とトペペツ岳。

 

朝食にします。

最高の調味料を振りかけて、うまい!

オプタテ~で朝食を

 

さて、下山2時間程戻り美瑛富士避難小屋付近の分岐まで戻りました。

美瑛岳まで2.1キロです。

ここで体調、装備を確認。

水、食料も余裕ありますのでもう一座、美瑛岳を目指すことにします。↓

美瑛岳

美瑛岳まで2.1キロ

 

美瑛富士の裏手に回ると、もう終わったと思っていたチングルマの天空花畑がここだけ残っていました。↓

チングルマの花畑

毛になっていたと思ったチングルマの花、会えてうれしかった。↓

チングルマ

コエゾツガザクラとチングルマ、白とピンクのコラボも楽しい。↓

コエゾツガザクラ、チングルマ

エゾコザクラも健在でした。↓

エゾコザクラ

 

ミヤマキンバイもいました。山中にこの黄色は映える。↓

ミヤマキンバイ

 

ミヤマリンドウの映えるブルー↓

ミヤマリンドウ

 

もはや言葉はいらない。

途中でリュックを下しての撮影はあまりしませんが、今回はしばし楽しむことにしました。

 

 

 

 

 

来て正解の楽しい縦走になりました。

先を急ぎます。

美瑛岳と美瑛富士の間は緩やかなコル歩きです。↓

コル

残り1キロで急登りになってきます。

苦しいが1キロなのが励みになりました。↓


美瑛富士登山道の分岐に着きました。

美瑛富士山頂まで600mですが今回はパスします。↓

美瑛富士

 

見返り、先ほどまで居たオプタテシケ山と歩いてきた縦走ライン。↓

オプタテシケ山

登りがきつい↓

山頂直下 登山道

 

イワギキョウに癒してもらえました。↓

イワギキョウ

尾根にとりついた、山頂で休んている人も見える、ラス登!

ラス登

 

北海道百名山、美瑛岳登頂!

美瑛岳 登頂

 

三角タッチ↓

三角タッチ

 

さてお愉しみの眺望、十勝岳連峰の主峰、十勝岳を爆裂火口越しに↓

十勝岳

十勝岳

先ほどまで居た、オプタテシケ山↓

オプタテシケ山

遅めになってしまったがランチして下山することにします。

本日の山メシはうまいなぁ。↓

山めし

下山も長い、エネルギーチャージしてから↓

エネルギー

下山も花を見ながら、楽しみながらです。↓

 

避難小屋で一休みしようとしたら足ずつりそう。

あわてて体に癒しを与えます。

夏登山の必需品、経口補水液とつり防止の芍薬甘草湯は即効性があります。↓

足痙攣対策

美瑛富士登山小屋からも6キロ、無事下山。

安心感からのうれしいゴールとなりました。

下山完了

クワガタがこっち見てる、ガンバレ↓

クワガタ

夕陽に照らされる先ほどまで居た美瑛岳

美瑛岳

美瑛岳、十勝岳を見ながらコーラで乾杯、またね。↓

コーラで乾杯

 

オプタテシケ山、美瑛岳登山口の駐車場はこちら↓

 

悪天候時にオプタテシケ山を無理に登るととても危険です。

オプタテシケ山のテンクラはこちらから。

 

他の北海道百名山、登山記はこちらから↓

yamapura.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

日本ブログ村PVランキング参加中

アウトドアライフ、北海道地域情報

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村ランキング北海道情報参加中

(ポチがあると幸いです↓)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキング北海道参加中

(ポチがあると幸いです↓)


北海道ランキング

このブログのカテゴリ一覧